検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡来系移住民 (シリーズ古代史をひらく)

著者名 吉村 武彦/編
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107432577210.3/トラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉村 武彦 吉川 真司 川尻 秋生
2020
210.3 210.3
日本-歴史-古代 渡来人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951917894
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉村 武彦/編   吉川 真司/編   川尻 秋生/編
著者名ヨミ ヨシムラ タケヒコ ヨシカワ シンジ カワジリ アキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.3
ページ数 7,333p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028498-1
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 渡来系移住民 (シリーズ古代史をひらく)
書名ヨミ トライケイ イジュウミン
副書名 半島・大陸との往来
副書名ヨミ ハントウ タイリク トノ オウライ
内容紹介 須恵器や鉄器の製作、産業技術、文字の利用や思想・文化は、どのように列島にもたらされ、定着したのか。その具体的な姿を考古学研究の最新成果を踏まえて明らかにし、渡来系移住民の位置づけと、その歴史的意義を考える。
著者紹介 1945年生まれ。明治大学名誉教授。著書に「日本古代の社会と国家」「聖徳太子」など。
叢書名 シリーズ古代史をひらく

(他の紹介)内容紹介 海を渡って来た人々が、列島の文明化に果たした役割はきわめて大きい。須恵器や鉄器の製作、馬の飼育などの産業技術、文字の利用や思想・文化は、どこから、どのように列島にもたらされ、定着していったのか。その具体的な姿を考古学研究の最新成果を踏まえて明らかにするとともに、律令制国家の中での渡来系移住民の位置づけと、その歴史的意義を考える。
(他の紹介)目次 “渡来系移住民”を考える
ヤマト王権と半島・大陸との往来
渡来系移住民がもたらした産業技術―畿内地域の鍛冶生産と馬生産
列島各地の渡来系文化・渡来人
律令制国家の政治・文化と渡来系移住民
古代の朝鮮半島と日本列島
座談会 “渡来系移住民”と古代社会(吉村武彦
千賀久
亀田修一
田中史生
吉川真司)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 <渡来系移住民>を考える   1-20
吉村 武彦/著
2 ヤマト王権と半島・大陸との往来   21-82
吉村 武彦/著
3 渡来系移住民がもたらした産業技術   畿内地域の鍛冶生産と馬生産   83-142
千賀 久/著
4 列島各地の渡来系文化・渡来人   143-200
亀田 修一/著
5 律令制国家の政治・文化と渡来系移住民   201-262
田中 史生/著
6 古代の朝鮮半島と日本列島   263-287
朴 天秀/著
7 <渡来系移住民>と古代社会   座談会   289-330
吉村 武彦/述 千賀 久/述 亀田 修一/述 田中 史生/述 吉川 真司/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。