検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学習指導と学校図書館 (学校図書館学)

著者名 大平 睦美/編著
著者名ヨミ オオヒラ ムツミ
出版者 青弓社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107437667017/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大平 睦美 大串 夏身
2020
017 017
学校図書館 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951914073
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大平 睦美/編著   大串 夏身/監修
著者名ヨミ オオヒラ ムツミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2020.3
ページ数 170p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-0057-0
分類記号 017
分類記号 017
書名 学習指導と学校図書館 (学校図書館学)
書名ヨミ ガクシュウ シドウ ト ガッコウ トショカン
内容紹介 国際化・情報化を視野に入れた情報サービスと学習支援の機関である学校図書館。その役割に焦点を当てて、学校図書館を授業でどのように活用していけばいいのかを具体的に提示する。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。京都産業大学文化学部国際文化学科教授。
叢書名 学校図書館学

(他の紹介)内容紹介 多様化するメディア環境で、学校図書館に求められる役割とは何か―。国際化・情報化を視野に入れた情報サービスと学習支援の機関である学校図書館の役割に焦点を当てて、学校図書館を授業でどのように活用していけばいいのかを具体的に提示する。
(他の紹介)目次 第1章 変化する社会での教育活動の発展と学校図書館
第2章 教科学習と学校図書館
第3章 京都市が進める学校図書館改革―教育行政の視点から
第4章 教科指導と学校図書館活用
第5章 学校図書館と合理的配慮
第6章 学校教育課程と学校図書館
第7章 学びを支える司書教諭の役割
第8章 教師を支援する―学校図書館活用教育とICT活用教育
第9章 学校図書館メディアの管理―学校司書の役割
第10章 ICTを活用した授業
(他の紹介)著者紹介 大串 夏身
 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学名誉教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大平 睦美
 1965年、大阪府生まれ。京都産業大学文化学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 変化する社会での教育活動の発展と学校図書館   15-20
大平 睦美/著
2 教科学習と学校図書館   21-41
田上 恭史/著
3 京都市が進める学校図書館改革   教育行政の視点から   42-54
戸塚 恵美子/著
4 教科指導と学校図書館活用   55-75
槇川 亨/著
5 学校図書館と合理的配慮   76-92
野口 武悟/著
6 学校教育課程と学校図書館   93-109
田上 恭史/著
7 学びを支える司書教諭の役割   110-124
正岡 喜美/著
8 教師を支援する   学校図書館活用教育とICT活用教育   125-148
石橋 邦彦/著
9 学校図書館メディアの管理   学校司書の役割   149-165
長田 由美/著
10 ICTを活用した授業   166-170
中川 光治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。