検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

料理書と近代日本の食文化 

著者名 東四柳 祥子/著
著者名ヨミ ヒガシヨツヤナギ ショウコ
出版者 同成社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107409195383.8/ヒガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
383.81 383.81
料理-歴史 食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951878244
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東四柳 祥子/著
著者名ヨミ ヒガシヨツヤナギ ショウコ
出版者 同成社
出版年月 2019.10
ページ数 2,381p
大きさ 27cm
ISBN 4-88621-830-8
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 料理書と近代日本の食文化 
書名ヨミ リョウリショ ト キンダイ ニホン ノ ショクブンカ
内容紹介 開国後、日本はいかに「日本料理」を獲得していったのか。近代の料理書における料理観の変遷を辿り、諸外国の食文化受容の実相を分析。新たな食文化構築に関わった人々の動きにも言及し、近代日本料理の形成過程を解明する。
著者紹介 1977年石川県生まれ。国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程修了。博士(学術)。梅花女子大学食文化学部食文化学科准教授。共著に「近代料理書の世界」など。

(他の紹介)内容紹介 開国後、日本はいかにして「日本料理」を獲得していくのか。近代の料理書に語られた料理観の変遷をたどり、諸外国の食文化受容の実相を分析。新たな食文化構築にかかわった人びとの動きに目を向け、近代日本料理の形成過程を追究する。
(他の紹介)目次 はじめに―料理書が語る近代とノスタルジア
第1編 西洋食文化受容における近代的特質の検討
第2編 中国食文化受容の特徴にみる連続性と近代性
第3編 「家庭料理」という近代文化
第4編 子供の食の近代的展開
第5編 創造された日本料理―概念化の表出とその意義
おわりに―目指された伝統の保持と近代化という革新
(他の紹介)著者紹介 東四柳 祥子
 1977年、石川県生まれ。国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程修了。博士(学術)。東京家政学院大学、北陸大学、日本女子大学等での非常勤講師を経て、梅花女子大学食文化学部食文化学科准教授。専門分野は、食文化史、比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。