検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核武装と知識人 

著者名 岸 俊光/著
著者名ヨミ キシ トシミツ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107378838319.8/キシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
319.8 319.8
核兵器 内閣官房内閣調査室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951855724
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岸 俊光/著
著者名ヨミ キシ トシミツ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.7
ページ数 6,399,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-35178-7
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 核武装と知識人 
書名ヨミ カク ブソウ ト チシキジン
副書名 内閣調査室でつくられた非核政策
副書名ヨミ ナイカク チョウサシツ デ ツクラレタ ヒカク セイサク
内容紹介 非核三原則はどのようにしてできあがったのか。内閣調査室はどのように生まれ、なぜ知識人との人脈を形成するにいたったのか。内調元幹部の証言やジャーナリストの個人蔵資料などを駆使して、非核政策の「謎」に光を当てる。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。早稲田大学法学部卒業。全国紙オピニオングループ部長委員。NPO法人インテリジェンス研究所特別研究員。著書に「ペリーの白旗」など。

(他の紹介)内容紹介 「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則はどのようにしてできあがったのか?佐藤栄作首相が1967年にこの原則を表明したころ、日本のインテリジェンス機関ともいえる内閣調査室には若泉敬、永井陽之助、蝋山道雄、高坂正といった「現実主義者」が結集し、日本の核武装について秘密裏に研究を行っていた。彼ら知識人たちはどのように内調に協力したのか?そもそも内調はどのように生まれ、何に関心を持ち、なぜ知識人との人脈を形成するにいたったのか?内調元幹部の証言やジャーナリストの個人蔵資料などを駆使して非核政策の「謎」に光を当てた出色の博士論文を書籍化。
(他の紹介)目次 「官製シンクタンク」の非核提言
第1部 内閣調査室とは何か(内閣直属の情報機関構想
内閣調査室の中国事情調査
内閣調査室の知識人人脈)
第2部 内調における知識人の核政策研究(非核政策の萌芽と若泉論文
非核政策の構築と首相献策
非核政策の確立と核武装研究)
非核政策の実像と課題
(他の紹介)著者紹介 岸 俊光
 1961年、愛媛県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、全国紙学芸部の論壇記者や論説委員として歴史問題などの取材に携わる。その間、2009年から2010年まで米国ジョンズ・ホプキンス大学に客員研究員として所属し、日米「密約」問題を調査。2018年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科に著書『核武装と知識人―内閣調査室でつくられた非核政策』のもとになった学術論文を提出し、博士(学術)を取得した。現在、全国紙オピニオングループ部長委員、NPO法人インテリジェンス研究所特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。