検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症 

著者名 大島 郁葉/著
著者名ヨミ オオシマ フミヨ
出版者 金剛出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107376824493.7/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
493.76 493.76
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951853216
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大島 郁葉/著   鈴木 香苗/著   大島 郁葉/編
著者名ヨミ オオシマ フミヨ スズキ カナエ オオシマ フミヨ
出版者 金剛出版
出版年月 2019.7
ページ数 245p
大きさ 19cm
ISBN 4-7724-1708-2
分類記号 493.76
分類記号 493.76
書名 事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症 
書名ヨミ ジレイ デ ワカル シシュンキ オトナ ノ ジヘイ スペクトラムショウ
副書名 当事者・家族の自己理解ガイド
副書名ヨミ トウジシャ カゾク ノ ジコ リカイ ガイド
内容紹介 大人になってから自閉スペクトラム症と診断された人たちは何を知る必要があるのか? 自閉スペクトラム症のアセスメントや診断プロセスの解説、自分の特性との上手な付き合い方、ケースレポートなどを収録する。
著者紹介 臨床心理士、医学博士。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター/大阪大学大学院連合小児発達学研究科講師。

(他の紹介)内容紹介 おとなになるまで診断もアセスメントもされなかった自閉スペクトラム症の人たちは、何を知る必要があるのか?そしてどのようなサポートを必要としているのか?自閉スペクトラム症のアセスメントや診断プロセスの解説、自分の特性との上手な付き合い方、ケースレポート、当事者の声から学ぶ、あなたと家族の知りたい気持ちにしっかり応える基本書。
(他の紹介)目次 第1章 思春期以降の自閉スペクトラム症を理解する(「普通」であることと「幸せ」になること
わたしたちのなかにある自閉特性 ほか)
第2章 自閉スペクトラム症と自閉特性を理解する(自閉特性が問題となるとき
自閉特性を理解する ほか)
第3章 事例でまなぶ年齢別ガイド1―中学・高校・大学編(事例1 不登校をきっかけに受診して診断を受けた一四歳のAさん
事例2 恋愛へのあこがれからネットトラブルに発展してしまった一六歳のBさん ほか)
第4章 事例でまなぶ年齢別ガイド2―成人編(事例1 三〇歳で自閉スペクトラム症と診断された引きこもり状態のEさん
事例2 人と関わることができず社交不安症と診断された二四歳のFさん ほか)
第5章 当事者の声―自閉スペクトラム症とどう付き合い、どのように回復していくか(Kさん(三〇代女性)
Mさん(二〇代男性))
(他の紹介)著者紹介 大島 郁葉
 臨床心理士、医学博士。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター/大阪大学大学院連合小児発達学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 香苗
 臨床心理士、小児発達学博士、日本学術振興会特別研究員RPD、浜松医科大学児童青年期精神医学講座(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。