検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平成野球30年の30人 (Sports Graphic Number Books)

著者名 石田 雄太/著
著者名ヨミ イシダ ユウタ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107352601783.7/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
783.7 783.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951832275
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石田 雄太/著
著者名ヨミ イシダ ユウタ
出版者 文藝春秋
出版年月 2019.4
ページ数 314p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391016-1
分類記号 783.7
分類記号 783.7
書名 平成野球30年の30人 (Sports Graphic Number Books)
書名ヨミ ヘイセイ ヤキュウ サンジュウネン ノ サンジュウニン
内容紹介 イチローの衝撃、松坂大輔の剛球、大谷翔平の二刀流…。平成のスタジアムを彩った野球人30人の、栄光と不屈のストーリーを収録。『Sports Graphic Number』掲載記事を中心に加筆修正して構成。
著者紹介 昭和39年愛知県生まれ。青山学院大学文学部卒。ベースボールライター。著書に「イチロー、聖地へ」など。
叢書名 Sports Graphic Number Books

(他の紹介)内容紹介 イチローの衝撃。松坂大輔の剛球。ミスターのメークドラマに、WBCの歓喜。KKが躍動し、松井秀喜が吠え、そして大谷翔平が新時代を切り拓く―。平成のスタジアムを彩った野球人30人の、栄光と不屈のストーリー。
(他の紹介)目次 平成元年 中畑清―昭和のヒマワリ。
平成2年 与田剛―父のように、太く、短く。
平成3年 清原和博―力対力。〜野茂英雄との対決〜
平成4年 西本聖―投げ続ける理由。
平成5年 野中徹博―俊國熊棒球隊11 プロへの再挑戦。
平成6年 長嶋茂雄―長嶋野球の管理と放任。〜藤田元司・シリーズ解説〜
平成7年 野村克也―日本シリーズ 丸裸にされていたイチロー。
平成8年 伊藤智仁―エースの帰還。
平成9年 桑田真澄―11年目のシャドウ・ピッチング。
平成10年 王貞治―俺だって、ベンチで笑ってるんだ。
平成11年 星野仙一―最後まで強気で、戦うために。
平成12年 杉浦正則―シドニー五輪、心の金メダル。
平成13年 中村紀洋―浪花の勝負師。〜いてまえスラッガーの原点〜
平成14年 松井秀喜―見えないスイングを求めて。
平成15年 高橋由伸―なんでもできてしまうから。
平成16年 和田毅―アテネ五輪、この悔しさを、4年後に。
平成17年 今岡誠―縦縞の伝統を継ぐもの。
平成18年 イチロー―僕はいま、イチローを超えた。〜第1回WBC優勝〜
平成19年 松坂大輔vs.イチロー―メジャー初対決、初球。
平成20年 山本昌―日本最速の135km。
平成21年 斎藤佑樹―万能への助走。〜早稲田大学のエースとして〜
平成22年 ダルビッシュ有―獲って、育てる。〜ファイターズのドラフト戦略〜
平成23年 谷繁元信―18.44mの以心伝心。
平成24年 栗山英樹―指揮官の夢、北海道の夢。〜2つのシリーズを超えて〜
平成25年 則本昴大―魂込めて、振りかぶる。
平成26年 秋山幸二―動かぬ力で頂点へ。〜日本シリーズレポート〜
平成27年 藤浪晋太郎―信頼されてこそ、エース。
平成28年 川﨑宗則―ただいま脳みそ沸騰中。
平成29年 松坂大輔―もしも願いがかなうなら。
平成30年 大谷翔平―僕はまだ何も変えていない。〜二刀流、メジャーへ〜
(他の紹介)著者紹介 石田 雄太
 ベースボールライター。昭和39年愛知県生まれ。名古屋市立菊里高等学校、青山学院大学文学部卒。NHKに入局し、「サンデースポーツ」などのディレクターを務める。平成4年に独立後は、「Sports Graphic Number」を中心とした執筆活動とともに、スポーツ番組の構成・演出を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。