検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ戦争 語りつごう沖縄 5

著者名 安斎 育郎/文 監修
著者名ヨミ アンザイ イクロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107342032219/アン/5貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安斎 育郎
2019
219.9 219.906
沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951829419
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安斎 育郎/文 監修
著者名ヨミ アンザイ イクロウ
出版者 新日本出版社
出版年月 2019.4
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-406-06329-6
分類記号 219.9
分類記号 219.906
書名 シリーズ戦争 語りつごう沖縄 5
書名ヨミ シリーズ センソウ カタリツゴウ オキナワ
内容紹介 日本の一番南にある沖縄県。ほかの県とはちがう波乱に満ちた歴史がある沖縄の「むかし」「いま」「これから」について考える。5は、戦争の傷跡を伝える戦跡や慰霊碑、資料館や博物館を、豊富な写真とともに紹介する。
著者紹介 1940年東京都生まれ。立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長、安斎科学・平和事務所所長。
各巻書名 沖縄戦を忘れない

(他の紹介)目次 慰霊碑(魂魄の塔
健児の塔
韓国人慰霊の塔
都道府県別の慰霊塔・慰霊碑
平和の礎)
沖縄戦の悲劇の舞台「ガマ」(自然洞窟)―見学できるガマ(アブチラガマ(糸数壕)
ヌヌマチガマ)
戦争と平和を学ぶ 資料館・博物館(沖縄県平和祈念資料館
ひめゆり平和祈念資料館
対馬丸記念館
反戦平和資料館ヌチドゥタカラの家
不屈館
沖縄平和記念堂
沖縄愛楽園交流会館
佐喜眞美術館
南風原町立南風原文化センター
八重山平和記念館
道の駅かでな
沖縄国際大学米軍ヘリ墜落現場)
沖縄を知るための資料
(他の紹介)著者紹介 安斎 育郎
 1940年東京都生まれ。東京大学工学部原子力工学科卒業。工学博士。現在、立命館大学名誉教授、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長、安斎科学・平和事務所所長、平和のための博物館国際ネットワーク・総務理事。ベトナム政府より、文化情報事業功労者記章受章。第22回久保医療文化賞、ノグンリ国際平和財団第4回平和賞受賞、日本平和学会第4回平和賞受賞。著書に『ビジュアルブック 語り伝えるヒロシマ・ナガサキ』全5巻(第7回学校図書館出版賞)『ビジュアルブック 語り伝える沖縄』全5巻(第9回学校図書館出版賞)『ビジュアルブック 語り伝える空襲』全5巻(第11回学校図書館出版賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。