検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国書がむすぶ外交 

著者名 松方 冬子/編
著者名ヨミ マツカタ フユコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107325888220/コク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
220 220
東洋史 外交-歴史 日本-対外関係-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951810707
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松方 冬子/編
著者名ヨミ マツカタ フユコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.1
ページ数 7,344,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-020308-1
分類記号 220
分類記号 220
書名 国書がむすぶ外交 
書名ヨミ コクショ ガ ムスブ ガイコウ
内容紹介 日本語世界の「外交」とは? 「国書」と通航証を手がかりに、前近代の「外交」のあり方を日本列島周辺の事例から考察。日明関係における皇帝文書、豊臣期南蛮宛て国書、ラタナコーシン朝シャムのプララーチャサーン等を収録。
著者紹介 1966年生まれ。東京大学准教授。著書に「オランダ風説書と近世日本」など。

(他の紹介)目次 第1章 別幅と誤解された勅書―日明関係における皇帝文書をめぐって
第2章 豊臣期南蛮宛て国書の料紙・封式試論
第3章 一八世紀末から一九世紀前半における「プララーチャサーン」―ラタナコーシン朝シャムが清朝および阮朝ベトナムと交わした文書
第4章 一五、一六世紀の教皇庁における駐在大使制度―「生きている書簡」による外交
第5章 運用面からみた日明勘合制度
第6章 明代後期の渡海「文引」―通商制度史的分析からの接近
第7章 勘合とプララーチャサーン―田生金「報暹羅國進貢疏」から見た明末のシャムの国書
第8章 朱印船時代の日越外交と義子―使節なき外交


目次


内容細目

1 国書がむすぶ外交   一五-一九世紀南・東シナ海域の現場から和文脈の世界史をさぐる   1-52
松方 冬子/著
2 別幅と誤解された勅書   日明関係における皇帝文書をめぐって   55-79
橋本 雄/著
3 豊臣期南蛮宛て国書の料紙・封式試論   81-110
清水 有子/著
4 一八世紀末から一九世紀前半における「プララーチャサーン」   ラタナコーシン朝シャムが清朝および阮朝ベトナムと交わした文書   111-143
川口 洋史/著
5 一五、一六世紀の教皇庁における駐在大使制度   「生きている書簡」による外交   145-173
原田 亜希子/著
6 運用面からみた日明勘合制度   225-245
岡本 真/著
7 明代後期の渡海「文引」   通商制度史的分析からの接近   247-267
彭 浩/著
8 勘合とプララーチャサーン   田生金「報暹羅國進貢疏」から見た明末のシャムの国書   269-296
木村 可奈子/著
9 朱印船時代の日越関係と義子   使節なき外交   297-320
蓮田 隆志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。