検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

議論と翻訳 

著者名 桑田 禮彰/著
著者名ヨミ クワタ ノリアキ
出版者 新評論
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107321168809.6/クワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
809.6 809.6
会議・討論のしかた 翻訳-歴史 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951808882
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桑田 禮彰/著
著者名ヨミ クワタ ノリアキ
出版者 新評論
出版年月 2019.1
ページ数 558p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-1110-3
分類記号 809.6
分類記号 809.6
書名 議論と翻訳 
書名ヨミ ギロン ト ホンヤク
副書名 明治維新期における知的環境の構築
副書名ヨミ メイジ イシンキ ニ オケル チテキ カンキョウ ノ コウチク
内容紹介 私たちの議論姿勢と異文化理解を支える議論=翻訳環境は明治維新期に初めて構築された。C・シュミット、ベンヤミンらの論考を踏まえ、福沢諭吉、西周たちによる環境構築の意義を活写し、現代の危機的な議論環境を逆照射する。
著者紹介 1949年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。駒澤大学教授。専攻はフランス思想・哲学。著書に「フーコーの系譜学」など。

(他の紹介)内容紹介 現在の危機の本源は議論の劣化にある。私たちの議論姿勢と異文化理解を支える議論=翻訳環境は明治維新期に初めて構築された。C.シュミット、ベンヤミン、リップマン、フィンリーらの論考を踏まえ、福沢諭吉、中江兆民、北村透谷たちによる環境構築の意義を活写し、現代の危機的な議論環境を逆照射する。
(他の紹介)目次 序論 一五〇年前の危機と変革
第1章 議論(議論を前提した受容
問題解決のための議論 ほか)
第2章 万機公論(議論環境の構築
国会開設と教育勅語 ほか)
第3章 翻訳(思想の翻訳
洋学と翻訳傾向 ほか)
第4章 思想(鎖国から開国へ
メディアの整備 ほか)
結論
(他の紹介)著者紹介 桑田 禮彰
 1949年、東京に生まれる。1985年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。2013‐2017年、駒澤大学副学長・学校法人駒澤大学執行理事。現在、駒澤大学教授。専攻:フランス思想・哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。