検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活保護と貧困対策 (有斐閣ストゥディア)

著者名 岩永 理恵/著
著者名ヨミ イワナガ リエ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107306623369.2/セイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.2 369.2
生活保護 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951801890
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岩永 理恵/著   卯月 由佳/著   木下 武徳/著
著者名ヨミ イワナガ リエ ウズキ ユカ キノシタ タケノリ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12
ページ数 10,222p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-15061-4
分類記号 369.2
分類記号 369.2
書名 生活保護と貧困対策 (有斐閣ストゥディア)
書名ヨミ セイカツ ホゴ ト ヒンコン タイサク
副書名 その可能性と未来を拓く
副書名ヨミ ソノ カノウセイ ト ミライ オ ヒラク
内容紹介 貧困や生活保護をめぐる誤解を解きほぐし、よりよい制度・社会の構築へと議論をつなげるテキスト。難解な制度の現状だけでなく、根本から貧困問題を考えるための題材や、他国の仕組み等と比較しながら考える視点を提示する。
著者紹介 日本女子大学人間社会学部准教授。著書に「生活保護は最低生活をどう構想したか」など。
叢書名 有斐閣ストゥディア

(他の紹介)内容紹介 貧困や生活保護をめぐるさまざまな「誤解」や「わかりにくさ」を解きほぐし、よりよい制度・よりよい社会の構築へと議論をつなげる入門テキスト。難解な制度の現状を知るだけでなく、根本から貧困問題について考えるためのさまざまな題材や、他制度や他国の仕組みと比較しながら考える視点を提示します。
(他の紹介)目次 「食うに困る」が貧困か?―貧困と生活保護、最低生活保障の内実
働いている人は生活保護を利用できない?―無差別平等と自立の助長
生活保護を利用すると、自動車・家はもてないのか?―補足性の原理(1)収入認定・資産保有権
家族や親族がいると生活保護は利用できない?―補足性の原理(2)扶養義務編
ケースワーカーとはどんな人?福祉事務所はどんな職場?―生活保護の実施体制
生活保護の増大で財政は破綻する?―生活保護の財政をめぐる議論
生活保護はどのように展開してきたか?―恩恵から権利へ
生活保護で対応しきれない貧困?―貧困対策の目的と手段
現金給付か、現物給付か?―最低生活保障に必要な給付の方法
貧困対策に必要な教育費の支援とは?
貧困対策に必要な住宅と居住の支援とは?
貧困対策に必要な医療と介護の支援とは?
生活保護の権利は私たちと無関係なのか?
生活困窮者自立支援制度は貧困対策をどう変えるか?
(他の紹介)著者紹介 岩永 理恵
 日本女子大学人間社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
卯月 由佳
 国立教育政策研究所国際研究・協力部総括研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 武徳
 立教大学コミュニティ福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。