検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バリント入門 

著者名 ハロルド・スチュワート/著
著者名ヨミ ハロルド スチュワート
出版者 金剛出版
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107300188146.1/スチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
146.1 146.1
Balint Michael 精神分析

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951797028
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ハロルド・スチュワート/著   細澤 仁/監訳   筒井 亮太/監訳
著者名ヨミ ハロルド スチュワート ホソザワ ジン ツツイ リョウタ
出版者 金剛出版
出版年月 2018.11
ページ数 245,15p
大きさ 21cm
ISBN 4-7724-1662-7
分類記号 146.1
分類記号 146.1
書名 バリント入門 
書名ヨミ バリント ニュウモン
副書名 その理論と実践
副書名ヨミ ソノ リロン ト ジッセン
内容紹介 純粋精神分析と応用精神分析の両分野にまたがるバリントの仕事について、その著作を中心に解説した入門書。精神分析独立派の代表的論者である著者が、バリントが著述を通して示した見解と理論を吟味する。
著者紹介 1924〜2005年。英国精神分析協会所属の訓練分析医、スーパーヴァイザー。UCHやNHS、タヴィストック・クリニック、パディントン心理療法センターでの要職を歴任。

(他の紹介)内容紹介 本書は、精神分析独立派の代表的論者であるハロルド・スチュワートらによって執筆されたバリントについての解説書である。第1部では、スチュワートがバリントの主たる四部作および論文「外傷と対象関係」「精神分析訓練と教育分析」を概観し、内外からの批判とその反論を著している。ここでは純粋精神分析についてのバリントの仕事に初めて触れる読者や知識を整理したい中堅に向けて書かれている。とりわけ第六章は、ウィニコットやカーン、サザーランドなどのほかの分析家との対照点や相違点を洗い出し、ボラスのような現代的な臨床家へのつながりを検討しており、この書の白眉と言える論考であろう。第2部では、『6分間対話療法』や『医療における精神療法の技法』などのバリントのほかの書物に触れ、精神分析の他領域での応用を検討している。「日常臨床」への応用場面や一般臨床での訓練についても言及しており、バリントの応用精神分析の仕事についての解説となっている。
(他の紹介)目次 第1部 精神分析(『一次愛と精神分析技法』(一九五二)
『人間の快感と行動における問題』(一九五六)
『スリルと退行』(一九五九)
『治療論からみた退行:基底欠損の精神分析』(一九六八)
外傷理論と精神分析の教育
批判とさらなる発展)
第2部 応用精神分析(応用精神分析
一般開業医の訓練要綱(ロバート・ゴスリング)
一般開業医の訓練と精神分析(ロバート・ゴスリング)
変化の瞬間(アンドリュー・エルダー))
(他の紹介)著者紹介 スチュワート,ハロルド
 1924‐2005。英国精神分析協会所属の訓練分析医、スーパーヴァイザー。ロンドンのユダヤ系移民の家庭に生まれ、生粋のロンドン子として育った。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンやユニバーシティ・カレッジ病院(UCH)で教育を受け、1947年に医師免許を得た。当初は、一般開業医として出発し、17年ほど国民健康保険(NHS)で業務にあたった。初期の研究対象は催眠であったが、次第に精神分析の道を志すようになった。1961年に精神分析家の資格を得た後、1963年には英国精神分析協会会員となった。1965年、訓練分析家とスーパーヴァイザーの資格を取得した。1989年の引退まで、UCHやNHS、タヴィストック・クリニック、パディントン心理療法センターでの要職を歴任した。夢や催眠状態の研究をはじめ、転移外と転移内における技法の差異、エディプス神話の解釈など、多岐にわたる主題を研究した。2005年に80歳で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細澤 仁
 1963年生。1988年、京都大学文学部哲学科卒業。1995年、神戸大学医学部医学科卒業。医師、臨床心理士。2001年、神戸大学大学院医学系研究科助手。2007年、兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授。2010年、椙山女学園大学人間関係学部教授。2012年、関西国際大学人間科学部教授。現在、フェルマータ・メンタルクリニック、アイリス心理相談室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 亮太
 関西大学大学院心理学研究科修了。臨床心理士。大阪大学大学院精神医学教室、大阪府摂津市教育センターなどを経て、現在、たちメンタルクリニック、大阪府スクールカウンセラー、社会福祉法人海の子学園。公立南丹看護専門学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。