検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒字を実現する20の「仕組み」の進め方 

著者名 宮内 健次/著
著者名ヨミ ミヤウチ ケンジ
出版者 中央経済社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107295198336/ミヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
336 336
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951793119
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮内 健次/著
著者名ヨミ ミヤウチ ケンジ
出版者 中央経済社
出版年月 2018.12
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-28461-8
分類記号 336
分類記号 336
書名 黒字を実現する20の「仕組み」の進め方 
書名ヨミ クロジ オ ジツゲン スル ニジュウ ノ シクミ ノ ススメカタ
内容紹介 経営計画、営業日報、顧客台帳、作業手順書、人事考課、予算管理…。著者が中小企業へのコンサルティングを実践する中で役に立つことが実証された、黒字経営をしていくうえで重要な20の「仕組み」を紹介する。
著者紹介 中小企業診断士、社会保険労務士。株式会社ちばぎん総合研究所のコンサルティング部門等を経て、千葉県産業振興センターにて企業の経営相談等に携わる。著書に「1から学ぶ企業の見方」など。

(他の紹介)内容紹介 経営計画から始まる『20』の仕組みで黒字が実現できる。仕組みのない会社が抱えている“問題点”がわかる。よくある仕組み導入への反対意見にはQ&A方式で回答。実際に仕組みを導入して経営改善した会社の事例を紹介。仕組みで生産性革命や事業承継を進めることができる。
(他の紹介)目次 第1章 経営の仕組みとは何か
第2章 経営部門で作る「経営計画」は会社の最大の仕組み
第3章 全部門共通で作る「5S」「改善提案制度」「経営会議」の仕組み
第4章 営業部門で作る「営業日報」、「顧客台帳」、「顧客アプローチリスト」、「提案書」の仕組み
第5章 製造・建設部門で作る「作業手順書」、「外注管理」、「購入管理」、「品質向上委員会」の仕組み
第6章 総務部門で作る「賃金体系」、「人事考課」、「目標管理」、「社員教育」の仕組み
第7章 経理部門で作る「予算管理」、「実行予算管理」、「資金繰り管理」、「決算書分析」の仕組み
第8章 仕組みの導入で経営改善した事例
(他の紹介)著者紹介 宮内 健次
 中小企業診断士、社会保険労務士。株式会社千葉銀行に入社し、支店、本部勤務後、株式会社ちばぎん総合研究所にてコンサルティング部門を25年間経験し部長職など歴任、現職務となる。コンサルティングでは、経営計画の作成、推進支援、経営改善支援、5S導入支援、人事制度構築支援、ISO認証取得支援、社員教育などを行うとともに、経営の仕組みの導入を指導してきた。東京商工会議所をはじめ各地商工会議所などでの講演、TV出演、新聞・経営専門誌への寄稿など多数。現在は、千葉県産業振興センターにて企業の経営相談等に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。