検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語教育幻想 (ちくま新書)

著者名 久保田 竜子/著
著者名ヨミ クボタ リュウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107250458830.7/クボ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
830.7 830.7
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951761021
書誌種別 和図書(一般)
著者名 久保田 竜子/著
著者名ヨミ クボタ リュウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.8
ページ数 247p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07156-9
分類記号 830.7
分類記号 830.7
書名 英語教育幻想 (ちくま新書)
書名ヨミ エイゴ キョウイク ゲンソウ
内容紹介 「英語は全世界の人々をつなぐ」「英語力は経済的成功をもたらす」という“信仰”は本当なのか? 海外の大学で長年教鞭をとってきた言語教育学者が、「英語への信仰」と「幻想」を、10のポイントに分けてあぶりだす。
著者紹介 長野県生まれ。トロント大学で教育学博士号取得。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学教授(応用言語学)。著書に「グローバル化社会と言語教育」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 国際化の必要性が叫ばれ始めた一九八〇年代以降、英語教育は常に議論され続けてきたが、特にここ数年「グローバル人材」育成に向けて様々な提言がされてきている。小学校からの早期英語教育、英語による教室指導、外部テストの導入、教員の英語力強化などだ。その裏側には、「英語は全世界の人々をつなぐ」「英語力は経済的成功をもたらす」という、ほとんど信仰のようなものが横たわっている。しかしそれは本当なのだろうか?海外の大学で二五年教鞭をとってきた言語教育学者が、日本人の中に深く根を張る「英語への信仰」と「幻想」を、10のポイントに分けてあぶりだす。
(他の紹介)目次 幻想1 アメリカ・イギリス英語こそが正統な英語である
幻想2 ことばはネイティブスピーカーから学ぶのが一番だ
幻想3 英語のネイティブスピーカーは白人だ
幻想4 英語を学ぶことは欧米の社会や文化を知ることにつながる
幻想5 それぞれの国の文化や言語には独特さがある
幻想6 英語ができれば世界中だれとでも意思疎通できる
幻想7 英語力は社会的・経済的成功をもたらす
幻想8 英語学習は幼少期からできるだけ早く始めた方がよい
幻想9 英語は英語で学んだ方がよい
幻想10 英語を学習する目的は英語が使えるようになることだ
(他の紹介)著者紹介 久保田 竜子
 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学教授(応用言語学)。長野県生まれ、立教大学卒、公立中学・高校で英語教諭(1980‐1986年)。1992年トロント大学で教育学博士号取得。米ノース・カロライナ大学で14年以上の准教授・教授を経て、2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。