検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シベリア抑留 

著者名 小林 昭菜/著
著者名ヨミ コバヤシ アキナ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107208852210.75/コバ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.75 210.75
シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951717444
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 昭菜/著
著者名ヨミ コバヤシ アキナ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.3
ページ数 8,179,40p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061250-0
分類記号 210.75
分類記号 210.75
書名 シベリア抑留 
書名ヨミ シベリア ヨクリュウ
副書名 米ソ関係の中での変容
副書名ヨミ ベイソ カンケイ ノ ナカ デノ ヘンヨウ
内容紹介 ソ連に抑留された捕虜を米ソはどのように利用したのか。膨大なロシア公文書とGHQ史料を用いながら、労働力の確保として始まった抑留が、日本の親ソ化を担う人材を育成するプロジェクトへと変容していく過程を明らかにする。
著者紹介 1982年長野県生まれ。法政大学大学院政治学研究科博士課程修了。同大学非常勤講師。2016年第1回「村山常雄記念シベリア抑留研究奨励賞」受賞。

(他の紹介)内容紹介 六万人を超える死者を出した「シベリア抑留」の悲劇はなぜ生じたのか。民主化に伴って明らかにされた膨大なロシア公文書に加え、従来等閑視されてきたGHQ史料を用いながら、枯渇する労働力の確保を目的として始まった抑留が、冷戦の進行の中で、日本の親ソ化を担う人材を育成するプロジェクトへと変容していく過程を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 米ソ関係の中で生まれた悲劇(「シベリア抑留」とは
「シベリア抑留者」は捕虜なのか、抑留者なのか ほか)
第1章 なぜ日本人将兵は抑留されたのか(極東ソ連軍の満州進攻と関東軍の武装解除
日本人捕虜の総数 ほか)
第2章 日本人軍事捕虜の移送と収容所での生活(ドイツ人軍事捕虜と日本人軍事捕虜の交換
日本人軍事捕虜の移送と配置 ほか)
第3章 冷戦の中の変容―日本人軍事捕虜の「ソビエト化」(政治教育の始まり
「民主運動」の深化 ほか)
第4章 米国から見たソ連の日本人軍事捕虜(「プロジェクト・スティッチ」の記録から浮かび上がる「ソビエト化」の実態
政治教育の最終ステージ―ナホトカ港 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 昭菜
 1982年長野県生まれ。法政大学大学院政治学研究科博士課程修了。法政大学非常勤講師。第1回「村山常雄記念シベリア抑留研究奨励賞」受賞(2016年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。