検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新学習指導要領を主体的につかむ 

著者名 梅原 利夫/著
著者名ヨミ ウメハラ トシオ
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107224305375.1/ウメ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
375.1 375.1
学習指導要領

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951701136
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅原 利夫/著
著者名ヨミ ウメハラ トシオ
出版者 新日本出版社
出版年月 2018.2
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-406-06240-4
分類記号 375.1
分類記号 375.1
書名 新学習指導要領を主体的につかむ 
書名ヨミ シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ オ シュタイテキ ニ ツカム
副書名 その構図とのりこえる道
副書名ヨミ ソノ コウズ ト ノリコエル ミチ
内容紹介 2017年3月に改訂された学習指導要領を主体的に分析し、その大きな変化や、改訂の特徴を示すとともに、学習指導要領をとりまく教育政策の背景や、教育実践の方向性について論じる。
著者紹介 1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。和光大学教授。専門は教育課程論、教育方法学。民主教育研究所代表。著書に「学力と人間らしさをはぐくむ」など。

(他の紹介)目次 第1章 新学習指導要領の大きな変化(教育方法学研究からのアプローチ
総則の劇的変化と「育成すべき資質・能力」の徹底 ほか)
第2章 各論でつかむ改訂の特徴(幼稚園教育要領と小学校学習指導要領との連結
国語と算数などにみる基礎学力観 ほか)
第3章 学習指導要領をとりまく教育政策の背景(教育の歴史認識と二〇三〇年社会の描き方
中央教育審議会―諮問から答申へ至る過程の特質 ほか)
第4章 学習指導要領体制をのりこえる教育実践の方向(若い教師たちの苦悩と挑戦の姿
子どもと教育現場は、どうなりつつあるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅原 利夫
 和光大学教授。専門は教育課程論、教育方法学。1947年東京都生まれ。1972年東京大学教育学部卒業。1979年東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。民主教育研究所代表、教育科学研究会常任委員、日本生活教育連盟会員、日本教育法学会常務理事、日本教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。