検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外地巡礼 

著者名 西 成彦/[著]
著者名ヨミ ニシ マサヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107330441910.26/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代
読売文学賞随筆・紀行賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951693472
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西 成彦/[著]
著者名ヨミ ニシ マサヒコ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.1
ページ数 303p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08632-1
分類記号 910.263
分類記号 910.263
書名 外地巡礼 
書名ヨミ ガイチ ジュンレイ
副書名 「越境的」日本語文学論
副書名ヨミ エッキョウテキ ニホンゴ ブンガクロン
内容紹介 佐藤春夫からリービ英雄、温又柔へ。旧植民地・占領地のみならず北海道・沖縄から海外移住地まで、「日本語使用者が非日本語との不断の接触・隣接関係を生きるなかから成立した文学=外地の日本語文学」の問題を論じる。
著者紹介 1955年岡山県生まれ。兵庫県出身。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程中退。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。日本比較文学会会長。

(他の紹介)内容紹介 森鴎外、佐藤春夫から津島佑子、リービ英雄、温又柔へ。旧植民地・占領地のみならず北海道・沖縄、海外移住地を舞台に織りなされた「東アジア」移動文学論。
(他の紹介)目次 1(日本語文学の拡散、収縮、離散)
2(脱植民地化の文学と言語戦争
元日本兵の帰郷
先住民文学の始まり―『コシャマイン記』の評価について)
3(台湾文学のダイバーシティ 二〇一六年七‐十月の日録より)
4(暴れるテラピアの筋肉に触れる
島尾敏雄のポーランド
女たちのへどもど
後藤明生の“朝鮮”)
5(外地巡礼―外地日本語文学の諸問題
ブラジル日本語文学のゆくえ
外地の日本語文学―ブラジルの日本語文学拠点を視野に入れて)
(他の紹介)著者紹介 西 成彦
 1955年岡山県生まれ。兵庫県出身。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程中退。1984年より、熊本大学文学部講師から助教授、1997年より、立命館大学文学部教授を経て2003年より同大学院先端総合学術研究科教授。日本比較文学会会長。専攻はポーランド文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。