検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人記者の観た赤いロシア (岩波現代全書)

著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107180200238.07/トミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
238.07 238.07
ロシア革命(1917〜1921) ソビエト連邦-歴史 新聞記者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951678921
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富田 武/著
著者名ヨミ トミタ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.11
ページ数 14,221,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029209-2
分類記号 238.07
分類記号 238.07
書名 日本人記者の観た赤いロシア (岩波現代全書)
書名ヨミ ニホンジン キシャ ノ ミタ アカイ ロシア
内容紹介 ロシア革命から独ソ戦期まで、ロシア・ソ連駐在の日本の新聞記者はどのような報道を行っていたのか? 代表的な記者の記事や回想記を歴史状況と関連づけて読み解き、革命とソ連に対する当時のイメージを浮かび上がらせる。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。同大学名誉教授。専攻はソ連政治史、日ソ関係史。著書に「戦間期の日ソ関係」「シベリア抑留」など。
叢書名 岩波現代全書

(他の紹介)内容紹介 革命から独ソ戦期まで、ロシア・ソ連駐在の日本の新聞記者はどのような報道を行っていたのだろうか。代表的な記者の記事や回想記を歴史状況と関連づけて読み解くことで、革命とソ連に対する当時のイメージが浮かび上がる。当時の日本の知識人や社会主義者たちのソ連観を理解する上で必須でありながら従来欠けていた視点から革命ソ連を描く。読者の理解を助けるために、各章冒頭で簡潔に各時期を概観し、年表や地図などを添えた。
(他の紹介)目次 第1章 大庭柯公と布施勝治―先駆者たち(ロシア革命と日本の対応
大庭柯公―ロシア報道のパイオニア ほか)
第2章 布施勝治と中平亮―その戦時共産主義体験(内戦・干渉戦争と日本
布施・中平のロシア体験と観察 ほか)
第3章 布施勝治と黒田乙吉―ネップ期をどう観たか(ネップ期の社会と政治闘争
布施の政治・経済観察 ほか)
第4章 大竹博吉と丸山政男―三〇年代ソ連の観察(上からの革命、国民統合、大テロル
大竹の『實相を語る』と『新露西亜風土記』 ほか)
第5章 前芝確三と畑中政春―第二次大戦期の報道(戦争とソ連国家・社会
前芝の冷静な独ソ戦観察 ほか)
(他の紹介)著者紹介 富田 武
 1945年生。1971年東京大学法学部卒業、1981年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。1988年成蹊大学法学部助教授、1991年同教授、現在同名誉教授。専攻:ソ連政治史、日ソ関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。