検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の誕生 

著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト タカシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107070831222.06/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡本 隆司
2017
中国-歴史-清時代 中国-歴史-近代 中国-対外関係-歴史 アジア(東部)-対外関係-歴史
アジア・太平洋賞特別賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951580777
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト タカシ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.1
ページ数 11,514,33p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0860-0
分類記号 222.06
分類記号 222.064
書名 中国の誕生 
書名ヨミ チュウゴク ノ タンジョウ
副書名 東アジアの近代外交と国家形成
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ キンダイ ガイコウ ト コッカ ケイセイ
内容紹介 明治日本の登場から、琉球、ヴェトナム、朝鮮、チベット、モンゴルへと続く属国・藩部の再編を、沿海と草原オアシス世界の双方から摑み、現代中国の原型が浮かび上がる過程を詳述。「中国」誕生の全体像に迫る。
著者紹介 1965年京都市生まれ。京都府立大学文学部教授、博士(文学)。「近代中国と海関」で大平正芳記念賞、「属国と自主のあいだ」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「中国の論理」など。

(他の紹介)内容紹介 明治日本の登場から、琉球、ヴェトナム、朝鮮、チベット、モンゴルへと続く属国・藩部の再編を、沿海と草原オアシス世界の双方から掴み、現代中国の原型が浮かび上がる過程を詳述、万国公法などの翻訳概念の変容を手がかりに、誰も描きえなかった「中国」誕生の全体像に迫った渾身作。
(他の紹介)目次 第1部 危機の時代へ(清朝の対外秩序とその変遷―會典の考察を中心に
明治日本の登場―日清修好条規から「琉球処分」へ
新疆問題とその影響―「海防」論と「屬國」と「保護」)
第2部 属国と保護のあいだ―「越南問題」(ヴェトナムをめぐる清仏交渉とその変容―一八八〇年代初頭を中心に
清仏戦争への道―李・フルニエ協定の成立と和平の挫折
清仏戦争の終結―天津条約の締結過程)
第3部 自主から独立へ―「朝鮮問題」(「朝鮮中立化構想」と属国自主
自主と国際法―『清韓論』の研究
属国と儀礼―『使韓紀略』の研究
韓国の独立と清朝―「自主」と「藩屬」)
第4部 「領土主権」の成立と「藩部」の運命(「領土」概念の形成
「主権」の生成―チベットをめぐる中英交渉と「宗主権」概念
「主権」と「宗主権」―モンゴルの「独立」をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 岡本 隆司
 1965年京都市に生まれる。現在、京都府立大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。