検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モスクが語るイスラム史 (ちくま学芸文庫)

著者名 羽田 正/著
著者名ヨミ ハネダ マサシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107063885B522.7/ハネ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
モスク イスラム圏-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951572730
書誌種別 和図書(一般)
著者名 羽田 正/著
著者名ヨミ ハネダ マサシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.12
ページ数 299p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09738-5
分類記号 522.7
分類記号 522.7
書名 モスクが語るイスラム史 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ モスク ガ カタル イスラムシ
副書名 建築と政治権力
副書名ヨミ ケンチク ト セイジ ケンリョク
内容紹介 人々の生活のなかに深く根づいてきたモスクには、イスラム世界の精神性のあらゆる歴史が刻み込まれている。140点の図版と共に壮麗なモスク建築の見方を説き、イスラム世界の深層を浮き彫りにする。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 イスラム世界においてモスクとはどういう存在なのか?それは単なる「祈りの場」ではない。人々の社交の中心であり、教育施設、宿泊所、そして政治活動の舞台など、多様な役割を担ってきた。こうして人々の生活のなかに深く根づいてきたモスクには、イスラム世界の精神性のあらゆる歴史が刻み込まれている。その建築史的変遷、社会における機能の変化をたどれば、ときには政治史の常識が覆るような発見に出会うこともある。140点の図版とともに、壮麗なモスク建築の見方を説き、イスラム世界の深層を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 モスク入門(モスクの語源と種類
モスクの構成要素 ほか)
2 最初期のモスク―七世紀(『コーラン』の中のモスク
最初のモスク―預言者の住居 ほか)
3 古典型モスクの時代―八〜十世紀(預言者のモスク
ウマイヤ・モスク ほか)
4 多様性の時代―十一〜十四世紀(ファーティマ朝のモスク
モスクと「墓付きマドラサ」 ほか)
5 光輝の時代―十五〜十七世紀(スレイマン・モスクとオスマン朝モスク
ティームール朝とモスク ほか)
補章―二二年後(イスラーム世界再考
東南アジアと中国のモスク ほか)
(他の紹介)著者紹介 羽田 正
 1953年生まれ。歴史学者。東京大学東洋文化研究所所長などを経て、同研究所教授、東京大学理事・副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。