検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現金輸送車物語 (RM LIBRARY)

著者名 和田 洋/著
著者名ヨミ ワダ ヒロシ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107061046536.4/ワダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
鉄道車両

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951569489
書誌種別 和図書(一般)
著者名 和田 洋/著
著者名ヨミ ワダ ヒロシ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2016.12
ページ数 47p
大きさ 26cm
ISBN 4-7770-5402-2
分類記号 536.4
分類記号 536.41
書名 現金輸送車物語 (RM LIBRARY)
書名ヨミ ゲンキン ユソウシャ モノガタリ
副書名 タブーとなったマニ34・30形
副書名ヨミ タブー ト ナッタ マニ サンジュウヨン サンジュウガタ
内容紹介 国鉄が輸送の中心だった時代に、現金を積んで全国の国鉄線を走った現金輸送車(マニ34・30形)。現役の間は秘密のベールに包まれていた現金輸送車の実像を、数度にわたった改造や運行の状況も含めて明らかにする。
著者紹介 鉄道友の会会員。
叢書名 RM LIBRARY

(他の紹介)目次 なぜ紙幣は運ばれるか
マニ車への乗り組み 日銀関係者からの聞き書き
運用、配置の特徴
難航する専用荷物車の構想
マニ34の新製
寝台を座席に 第1次改造(1954年)
電気暖房の取り付け(1959年)
荷物室の安全強化 第2次改造(1961年)
冷房化と自車電源装備 第3次改造(1965年)
形式変更でマニ30に タブーの始まり(1970年)
ブレーキ方式の変更 20系との併結(1976年)
2次車への置き換え 30年ぶりの刷新(1978年)
JR貨物への移管 コンテナ列車での運行(1987年)
現金輸送の廃止(2003年度)
小樽での保存 思惑のからまる転籍
保守と検修・改造 日銀と国鉄の契約
(他の紹介)著者紹介 和田 洋
 鉄道友の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。