検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄戦後民衆史 (岩波現代全書)

著者名 森 宣雄/著
著者名ヨミ モリ ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106610777219.9/モリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
219.9 219.907
沖縄県-歴史 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951483283
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 宣雄/著
著者名ヨミ モリ ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.3
ページ数 8,284p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-029186-6
分類記号 219.9
分類記号 219.907
書名 沖縄戦後民衆史 (岩波現代全書)
書名ヨミ オキナワ センゴ ミンシュウシ
副書名 ガマから辺野古まで
副書名ヨミ ガマ カラ ヘノコ マデ
内容紹介 米軍による占領と軍政、日本「復帰」後も変わらない基地負担や米兵の犯罪…。今も続く差別と苦しみに向き合いながら、自力で民主主義を勝ち取ってきた沖縄のひとびとの戦後史を、無数の声を通して生き生きと描き出す。
著者紹介 1968年横浜市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学<奄美-沖縄-琉球>研究センター学外研究員。著書に「地のなかの革命」など。
叢書名 岩波現代全書

(他の紹介)内容紹介 県民の四人に一人が死亡した沖縄戦、地獄のような戦場を辛くも生き延びた三二万人の戦後は軍事収容所のなかから始まった。米軍による占領と軍政、日本「復帰」後も変わらない基地負担や米兵の犯罪、そして辺野古基地移転問題―今も続く差別と苦しみに向き合いながら、自力で民主主義を勝ち取ってきた沖縄のひとびとの戦後史を、無数の声を通して生き生きと描き出す。
(他の紹介)目次 ひとびとが終わらせる戦争と戦後
第1部 焦土からの旅立ち(戦後のはじまり―国家からの難民・一九四五年
野生のデモクラシー―青年と政党・一九四六‐五一年)
第2部 軍事独裁をたおす(「島ぐるみ」の土地闘争―よわき無名の者たち・一九五二‐五六年
「祖国復帰」自治獲得運動―先生と教え子たち・一九五七‐七二年)
第3部 自然への復帰(海へ大地へ空へ―ひとびとのネットワーク・一九七三‐二〇一四年)
戦争のあとの未来へ―二〇一五〜
(他の紹介)著者紹介 森 宣雄
 1968年横浜市生まれ。琉球大学大学院法学研究科修士課程、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。沖縄近現代史。聖トマス大学人間文化共生学部准教授を経て、同志社大学“奄美‐沖縄‐琉球”研究センター学外研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。