検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書教育の方法 

著者名 立田 慶裕/編著
著者名ヨミ タツタ ヨシヒロ
出版者 学文社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106487499019.2/タツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
019.2 019.2
読書指導 学校図書館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951352841
書誌種別 和図書(一般)
著者名 立田 慶裕/編著
著者名ヨミ タツタ ヨシヒロ
出版者 学文社
出版年月 2015.1
ページ数 10,231p
大きさ 21cm
ISBN 4-7620-2520-4
分類記号 019.2
分類記号 019.2
書名 読書教育の方法 
書名ヨミ ドクショ キョウイク ノ ホウホウ
副書名 学校図書館の活用に向けて
副書名ヨミ ガッコウ トショカン ノ カツヨウ ニ ムケテ
内容紹介 学校教員を主たる対象に、読書教育の考え方や学校図書館活用のための多様なヒントを提供。学校における総合的な読書環境づくりや、発達に応じた読書教育の方法等について解説したうえで、今後の読書教育の未来像を考える。
著者紹介 1953年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科後期課程単位取得退学。神戸学院大学教授。国立教育政策研究所名誉所員。著書に「キー・コンピテンシーの実践」など。

(他の紹介)目次 第1部 読書教育とは何か(発達に応じた読書―読書教育の環境づくり
読書教育の担い手)
第2部 読書教育のための学校環境(学校図書館の歴史
学校における読書環境づくり
地域との連携―公共図書館や住民との連携)
第3部 読書教育の方法―学校図書館の活用(就学前の読書教育―本に親しみ、言葉を知る
学校がすすめる読書活動
教科で行う読書教育
小学校の読書―物語を楽しみ、言葉を育む
中学校・高校の読書教育―言語教育と科学的探究の融合
発達を支える読書―特別支援教育を中心に)
第4部 読書教育の未来に向けて(電子書籍の発展と多様なメディア活動
諸外国の読書教育)
(他の紹介)著者紹介 立田 慶裕
 1953年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科後期課程単位取得退学。大阪大学助手、東海大学講師・助教授、国立教育政策研究所総括研究官を経て、神戸学院大学教授。国立教育政策研究所名誉所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。