検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

決戦!大坂の陣 (実業之日本社文庫)

著者名 司馬 遼太郎/ほか著
著者名ヨミ シバ リョウタロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106968811B913.68/ケツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎 松本 清張 末國 善己
2014
913.68 913.68
小説(日本)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951270494
書誌種別 和図書(一般)
著者名 司馬 遼太郎/ほか著   松本 清張/ほか著   末國 善己/編
著者名ヨミ シバ リョウタロウ マツモト セイチョウ スエクニ ヨシミ
出版者 実業之日本社
出版年月 2014.6
ページ数 524p
大きさ 16cm
ISBN 4-408-55177-7
分類記号 913.68
分類記号 913.68
書名 決戦!大坂の陣 (実業之日本社文庫)
書名ヨミ ケッセン オオサカ ノ ジン
内容紹介 大坂城を舞台にした傑作歴史・時代小説集。山田風太郎「幻妖桐の葉おとし」、安部龍太郎「大坂落城」、小松左京「大坂夢の陣」など、著名作家陣による全10編を収録する。
叢書名 実業之日本社文庫

(他の紹介)内容紹介 なぜ死を賭して戦ったのか?大坂城炎上、本当の理由とは?豊臣秀吉が築城、絢爛を極めた大坂城を舞台にした、豊臣家と徳川家の最終決戦が大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(1615年)。名将たちは何を思って戦い、散ったのか。徳川家康、豊臣秀頼、真田幸村、長曾我部盛親、木村重成など男たちの決断。淀、寧々など女たちのドラマ。超豪華作家陣による「文庫オリジナル歴史・時代小説集」。
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923‐1996。大阪府生まれ。大阪外国語学校蒙古語科を仮卒業で学徒出陣。1945年に帰国し、新日本新聞社などを経て、産経新聞社に入社する。講談倶楽部賞を受賞した「ペルシャの幻術師」でデビュー。1960年には『梟の城』で直木賞を受賞、翌年には作家専業となっている。初期作品には剣豪小説や忍者小説も多く、新選組ブームを作るが、次第に「作者」が史料や取材経過を交えながら物語を語る歴史小説に比重が移り、名作を残す。文明史家としての仕事も評価が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 清張
 1909‐1992。福岡県生まれ。尋常高等小学校卒業後、印刷所の職工などを経て朝日新聞社に入社。1950年に「週刊朝日」の懸賞に応募した「西郷札」が入選。翌年「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞する。社会悪を告発する『点と線』、『目の壁』が大ベストセラーとなり、社会派推理と呼ばれる新ジャンルを確立する。社会的な事件への関心は、ノンフィクションへと繋がっていく。時代小説にも名作が多く、斬新な解釈で古代史に斬り込んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末國 善己
 1968年広島県生まれ。明治大学卒業、専修大学大学院博士後期課程単位取得中退。時代小説・ミステリーを中心に活躍する文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 幻妖桐の葉おとし   7-77
山田 風太郎/著
2 風に吹かれる裸木   79-159
中山 義秀/著
3 長曾我部盛親   161-231
東 秀紀/著
4 若江堤の霧   233-275
司馬 遼太郎/著
5 老将   277-317
火坂 雅志/著
6 旗は六連銭   319-344
滝口 康彦/著
7 大坂落城   345-361
安部 龍太郎/著
8 やぶれ弥五兵衛   363-406
池波 正太郎/著
9 秀頼走路   407-432
松本 清張/著
10 大坂夢の陣   433-514
小松 左京/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。