検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本何かが空を飛んでいる 

著者名 稲生 平太郎/著
著者名ヨミ イノウ ヘイタロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106351505440.9/イノ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
440.9 147.9
UFO 心霊研究 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951209319
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲生 平太郎/著
著者名ヨミ イノウ ヘイタロウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2013.11
ページ数 425,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-05777-8
分類記号 440.9
分類記号 147.9
書名 定本何かが空を飛んでいる 
書名ヨミ テイホン ナニカ ガ ソラ オ トンデ イル
内容紹介 UFO現象や神秘体験を明快に論じた「何かが空を飛んでいる」をはじめ、西洋近代オカルティズム略史、ジョン・ディーの精霊召喚、南方熊楠と柳田國男の山人論争など、オカルティズム・民俗学エッセイ・評論を集成。
著者紹介 1954年大阪府生まれ。京都大学卒。博士(文学)。英文学者、作家、奈良女子大学教授。本名、横山茂雄。別名に法水金太郎。著書に「アクアリウムの夜」「アムネジア」など。

(他の紹介)内容紹介 UFO現象や神秘体験を明快に論じた奇跡的名著『何かが空を飛んでいる』がついに復刊!あわせて西洋近代オカルティズム略史、ジョン・ディーの精霊召喚、ナチズムとオカルト、南方熊楠と柳田國男の山人論争など、他界に魅せられし人々の、影の水脈をたどるオカルティズム・民俗学エッセイ・評論を一挙集成。
(他の紹介)目次 第1部 何かが空を飛んでいる(私は前科者である
踊る一寸法師
小人たちがこわいので ほか)
第2部 影の水脈(影の水脈―西洋近代オカルティズム略史
シオンの顕現―アーサー・マッケンと“オカルト”
天の影―チャールズ・ウィリアムズをめぐって ほか)
第3部 他界に魅せられし人々(他界に魅せられし人々―『妖精の誘惑』のためのノート
夢と光り物―アナ・キングズフォード、佐々木喜善、泉鏡花
「心界幽玄のこと」―南方熊楠とフレデリック・マイアーズ ほか)
(他の紹介)著者紹介 稲生 平太郎
 1954年大阪府生まれ。本名、横山茂雄。別名に法水金太郎。京都大学卒、博士(文学)。英文学者、作家、奈良女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 何かが空を飛んでいる   9-146
2 「純」円盤映画を求めて   147-150
3 不思議なセルロイド   怪奇幻想映画オールナイト全五夜   151-156
4 影の水脈   西洋近代オカルティズム略史   159-187
5 シオンの顕現   アーサー・マッケンと<オカルト>   188-199
6 天の影   チャールズ・ウィリアムズをめぐって   200-211
7 想像力という「呪い」   シャーロット・ブロンテ『ヴィレット』   212-217
8 異界の言葉   テオドール・フルールノワ『インドから火星へ』   218-224
9 地底への旅   カフトン=ミンケル『地下世界』   225-229
10 ログフォゴあるいは「岩の書」   リチャード・シェイヴァーについてのノート   230-241
11 水晶の中の幻影   ジョン・ディーの精霊召喚作業   242-251
12 物語としての同祖論の「起源」   252-274
13 妄想の時空   木村鷹太郎とウィリアム・カミンズ・ボーモント   275-279
14 獣人と神人の混淆   アドルフ・ランツとフェルキッシュ・オカルティズム   280-293
15 ヒトラー、ナチズム、オカルティズム   294-303
16 他界に魅せられし人々   『妖精の誘惑』のためのノート   307-337
17 夢と光り物   アナ・キングズフォード、佐々木喜善、泉鏡花   338-346
18 心界幽玄のこと   南方熊楠とフレデリック・マイアーズ   347-369
19 先住異民族の「残存」   南方熊楠、柳田國男の山人論争における隠された文脈   370-400
20 牛涎的博士   坪井正五郎をめぐって   401-413
21 家に憑く   四谷雑談   414-418
22 平田翁の「夏休み」   『稲生物怪録』をめぐって   419-424
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。