検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 2

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106341647145/ナゼ/2貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
145.5 145.5
錯視

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951197825
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.10
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-623-06767-1
分類記号 145.5
分類記号 145.5
書名 なぜこう見える?どうしてそう見える?錯視のひみつにせまる本 2
書名ヨミ ナゼ コウ ミエル ドウシテ ソウ ミエル サクシ ノ ヒミツ ニ セマル ホン
内容紹介 錯視を知ることは、人間の脳のはたらきを知ること。人間の錯覚のひとつ「錯視」について、歴史・技・科学の視点から解説。2は、現代社会でさまざまに利用されている錯視を紹介する。見返しに図あり。
各巻書名 錯視の技
各巻書名著者 新井 仁之/監修

(他の紹介)内容紹介 道路や食品など、日常生活のいろいろな場面で活用されている錯視のほか、錯視を使った美術作品やだまし絵などを紹介。錯視の効果が、さまざまに利用されていることがわかります。小学校高学年〜中学生向き。
(他の紹介)目次 1 まちで見られる錯視(シンデレラ城のひみつ
遠近の錯視
サッカー場のだまし絵 ほか)
2 身近に使われる錯視(織物から研究が発展した錯視
色あざやかなミカン
錯視をさけたデザイン ほか)
3 美術作品のなかの錯視(エッシャーのおかしな絵
絵本作家・安野光雅
アルチンボルドのだまし絵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 仁之
 1959年神奈川県生まれ。理学博士。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。主な研究テーマは、視知覚に関する数理科学とその応用。1997年に日本数学会賞春季賞、2008年に「視覚と錯視の数学的新理論の研究」により文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。