検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィニコットを学ぶ 

著者名 館 直彦/著
著者名ヨミ タチ ナオヒコ
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106309792146.1/ウィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
146.1 146.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951167572
書誌種別 和図書(一般)
著者名 館 直彦/著
著者名ヨミ タチ ナオヒコ
出版者 岩崎学術出版社
出版年月 2013.6
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-7533-1060-9
分類記号 146.1
分類記号 146.1
書名 ウィニコットを学ぶ 
書名ヨミ ウィニコット オ マナブ
副書名 対話することと創造すること
副書名ヨミ タイワ スル コト ト ソウゾウ スル コト
内容紹介 精神分析の理論家ウィニコットの入門書。ウィニコットの理論の概要や人となりを紹介し、主要論文を解説。さらに、治療論を子どもの場合と大人の場合に分けて、まとめる。
著者紹介 1953年東京生まれ。大阪大学医学部卒業。天理大学大学院臨床人間学研究科教授等を経て、たちメンタルクリニックを開業。著書に「現代対象関係論の展開」など。

(他の紹介)内容紹介 ウィニコットは、患者が今、どのような発達段階を治療の中で展開していて、何と格闘しているかを理解することに注目する。何よりも大事なのは患者が自分で考え、自分で発見することであり、それを援助するのが治療者の役割である。そのために、治療者は必要に応じてマネージメントしていく一方、ひたすら患者の連想が展開するのを待つ。物知り顔に解釈を行えば、せっかくの発見の機会を患者から奪ってしまうかもしれない。そしてそのようなアプローチが特に役立つのは、言葉では十分にコミュニケートできないプリミティヴなレベルにある患者たちであり、ウィニコットの治療論は、現代の臨床のニードに合うものといえる。
(他の紹介)目次 第1部 ウィニコット入門(ウィニコット理論はどんな理論なのか
ウィニコットの生涯と人物像)
第2部 ウィニコットの主要論文を読む(「原初の情緒発達」を読む
「移行対象と移行現象」を読む
「親−乳幼児関係の理論」を読む
「遊ぶこと:理論的考察」を読む
「対象の使用と同一化を通して関係すること」を読む)
第3部 ウィニコットの治療論(子どもの治療―『子どもの治療相談面接』と『ピグル』
成人の治療―依存への退行、ガントリップの治療、解釈をめぐって)
第4部 もっとウィニコットを学ぶ(ウィニコット理論の受容と展開
ウィニコット関連読書案内)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。