検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「文化系」学生のレポート・卒論術 

著者名 渡辺 潤/編著
著者名ヨミ ワタナベ ジュン
出版者 青弓社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104629886816.5/ワタ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
816.5 816.5
論文作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951143628
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 潤/編著   宮入 恭平/編著
著者名ヨミ ワタナベ ジュン ミヤイリ キョウヘイ
出版者 青弓社
出版年月 2013.4
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-9212-4
分類記号 816.5
分類記号 816.5
書名 「文化系」学生のレポート・卒論術 
書名ヨミ ブンカケイ ガクセイ ノ レポート ソツロンジュツ
内容紹介 レポートや卒論には、専攻分野やテーマを超えて、押さえておきたいツボがある。レポート・卒論を書くうえでの基本的なルールや文章術、書くための視点や素材、資料やデータの集め方を丁寧にレクチャーする。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。東京経済大学コミュニケーション学部教授。

(他の紹介)内容紹介 音楽・映画・ファッション・SNSなど、身近な文化をレポートや卒論で取り上げる文科系学部の文化系男子・女子が増えている。だが、身近ゆえに自分の思いをつづるエッセーを書いてしまう場合も多い。レポートを書くうえでの基本的なルールや文章術、書くための視点や、素材、資料やデータの集め方、を丁寧にレクチャーする。
(他の紹介)目次 1 レポートや卒論を書くために押さえておきたいツボ(文章表現の基礎
分野による違い ほか)
2 レポートや卒論を書くために使えそうなコンセプト(消費
若者 ほか)
3 レポートや卒論を書くために役立ちそうなトピック(音楽
ファッション ほか)
4 レポートや卒論を書くために参照したいデータ(資料・データの集め方1(本、新聞、雑誌、インターネット)
資料・データの集め方2(量的調査とデータ解析) ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 潤
 1949年、山梨県生まれ。東京経済大学コミュニケーション学部教授。専攻は現代文化論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮入 恭平
 1968年、長野県生まれ。法政大学大学院兼任講師、国立音楽大学ほか非常勤講師、ミュージシャン。専攻はポピュラー文化研究、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。