検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国語音韻史の探究 

著者名 福井 玲/著
著者名ヨミ フクイ レイ
出版者 三省堂
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106250947829.1/フク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951109644
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福井 玲/著
著者名ヨミ フクイ レイ
出版者 三省堂
出版年月 2013.1
ページ数 2,280p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-36604-3
分類記号 829.11
分類記号 829.111
書名 韓国語音韻史の探究 
書名ヨミ カンコクゴ オンインシ ノ タンキュウ
内容紹介 高度な音韻分析から生まれた文字「ハングル」と、それを生んだ15世紀から16世紀にかけての中世の韓国語を中心に、韓国語の音韻の歴史を古代語から現代語への流れの中で斬新な視覚から論究する。
著者紹介 1957年岐阜県生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。同大学大学院人文社会系研究科准教授。専攻は言語学、韓国語学。

(他の紹介)内容紹介 高度な音韻分析から生まれた文字「ハングル」と、それを生んだ中世の韓国語を中心に、韓国語の音韻の歴史を古代語から現代語への流れの中で斬新な視角から論究した最新の成果。
(他の紹介)目次 訓民正音の文字論的性格
中世語の音韻体系
複子音と濃音
東国正韻と中世語の音韻体系―人為性と現実性の間で
中世語のアクセント体系
音楽とアクセント―致和平譜に反映した中世語アクセント
さらに古い体系を求めて―内的再構による研究
古代語への覚え書き
中世語から現代語への音変化
日本語とのかかわり―捷解新語の音注と日本語アクセント
中世韓国語資料
(他の紹介)著者紹介 福井 玲
 1957年岐阜県に生まれる。1980年東京大学文学部言語学科卒業、1987年東京大学大学院博士課程満期退学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専攻は言語学、韓国語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。