検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王朝文学の生成 

著者名 吉野 瑞恵/著
著者名ヨミ ヨシノ ミズエ
出版者 笠間書院
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105714182910.23/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950986741
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉野 瑞恵/著
著者名ヨミ ヨシノ ミズエ
出版者 笠間書院
出版年月 2011.11
ページ数 8,353,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70569-3
分類記号 910.23
分類記号 910.23
書名 王朝文学の生成 
書名ヨミ オウチョウ ブンガク ノ セイセイ
副書名 『源氏物語』の発想・「日記文学」の形態
副書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ハッソウ ニッキ ブンガク ノ ケイタイ
内容紹介 「源氏物語」の中で文脈の表層と深層で異なる意味が絡み合う様相を明らかにし、「蜻蛉日記」では“私”を語ることがどのように“公”の世界へつながるかに着目。平安時代に女性が「書く」ことがもっていた意味を問い直す。
著者紹介 東京大学大学院修士課程修了。駿河台大学現代文化学部教授。

(他の紹介)内容紹介 『源氏物語』の中で文脈の表層に表される出来事と深層にもつ別の意味とが絡み合う様相を明らかにし、『蜻蛉日記』では「私」を語ることがどのように「公」の世界へつながっているのかに着目。一人の女性がいかに新しい散文を作り上げていったのか、平安時代に女性が「書く」ことがもっていた意味を問い直す。
(他の紹介)目次 第1編 心のかたち(朧月夜物語の深層
天翔ける死者たち―『源氏物語』の死の思想
「隔てなき」男女の贈答歌―宇治の大君と薫の歌
浮舟と手習―存在とことば)
第2編 理念としての皇統(光源氏の皇統形成―前坊の娘・秋好入内の意味
絵合巻の絵の授受をめぐって―冷泉帝直系化の仕組み
藤裏葉巻の夕霧―「光源氏的なるもの」の断絶という観点から
物語の変質を証す二つの儀式―『源氏物語』宿木巻の産養と藤花の宴)
第3編 禁忌という発想(『伊勢物語』六九段の禁忌侵犯―斎宮の持つ力
藤壷の想い―近世注釈の解釈
「端近」なる女君たち―女三の宮と浮舟をめぐって
『狭衣物語』の斎王たち―聖なる皇女のゆくえ)
第4編 「日記文学」という文学形態(日記文学の源流―手習歌と手習文と
「国文学史」の中の蜻蛉日記―近世から近代へ
女へのとらわれ―女流日記文学という制度
平安「女流」文学の文化―『蜻蛉日記』の評価をめぐって
日記と日記文学の間―『蜻蛉日記』の誕生をめぐって
なつかしい死者・恐ろしい死者―『蜻蛉日記』「みみらくの島」の伝承をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 吉野 瑞恵
 東京大学文学部国文学専修課程修了。同大学院修士課程修了。現在、駿河台大学現代文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。