検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そうざい料理帖 巻1(平凡社ライブラリー)

著者名 池波 正太郎/著
著者名ヨミ イケナミ ショウタロウ
出版者 平凡社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105596712B596.0/イケ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池波 正太郎 矢吹 申彦 平凡社 高丘 卓
2011
596.04 596.04
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950891546
書誌種別 和図書(一般)
著者名 池波 正太郎/著   矢吹 申彦/料理相伴   平凡社/編   高丘 卓/編
著者名ヨミ イケナミ ショウタロウ ヤブキ ノブヒコ ヘイボンシャ タカオカ タカシ
出版者 平凡社
出版年月 2011.1
ページ数 189p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76720-9
分類記号 596.04
分類記号 596.04
書名 そうざい料理帖 巻1(平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ソウザイ リョウリチョウ
内容紹介 作家・池波正太郎の食日記や食エッセイから厳選したメニューをイラストで再現し、作り方を指南。巻1は、白魚の椀盛り、焼太打ち冷やむぎ、松茸のフライ、どんどん焼といった、春夏秋冬のそうざいを紹介する。
著者紹介 1923〜90年。東京生まれ。読売新聞社の演劇文化賞に戯曲作品を応募、「雪晴れ」で入選。新国劇の脚本・演出を担当。「錯乱」で直木賞受賞。他の著書に「鬼平犯科帳」「剣客商売」など。
叢書名 平凡社ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 池波正太郎の酒と食の道楽は、小学校時代にまでさかのぼる。本書はその道楽作法を、師のエッセイに学びとり、包丁さばきを盗み、さらにその江戸・東京の味を相伴しようという虎の巻。四季折々の味が愉しめ、即席食通、にわか料理自慢になれる、本邦初の酒食料理帖の巻一。
(他の紹介)目次 1章 春のそうざい(白魚の椀盛り(夕・酒肴)
蛤の湯豆腐(夕・酒肴) ほか)
2章 夏のそうざい(初鰹二種―鰹の刺身・生鰹節の甘酢和え(夕・酒肴)
焼太打ち冷やむぎ(夜食) ほか)
3章 秋のそうざい(秋鯖のレモン〆(酒肴)
豚肉のうどんすき(夕) ほか)
4章 冬のそうざい(浅蜊と白菜の小鍋だて(夕・酒肴)
鮪のヅケ焼き(朝・夜食) ほか)
(他の紹介)著者紹介 池波 正太郎
 1923年、東京・浅草生まれ。下谷西町小学校を卒業後、兜町の株式仲買店に勤める。戦後、東京都の保健所の職員として勤務するなかで、読売新聞社の演劇文化賞に戯曲作品を応募、46年『雪晴れ』で入選する。その後、作家・長谷川伸の門下になり、新国劇の脚本・演出を担当する。長谷川伸のすすめで小説も手掛けるようになる。1960(昭和30)年『錯乱』で直木賞、77年『鬼平犯科帳』その他により吉川英治文学賞、88年に菊池寛賞をそれぞれ受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。