検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国人が日本人によく聞く100の質問 

著者名 増田 忠幸/著
著者名ヨミ マスダ タダユキ
出版者 三修社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105586697829.1/カン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950881252
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 忠幸/著   柴田 郁夫/著   李 致雨/著   李 和靜/著
著者名ヨミ マスダ タダユキ シバタ イクオ リ チウ リ ワセイ
出版者 三修社
出版年月 2010.12
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-384-05636-5
分類記号 829.178
分類記号 829.178
書名 韓国人が日本人によく聞く100の質問 
書名ヨミ カンコクジン ガ ニホンジン ニ ヨク キク ヒャク ノ シツモン
副書名 韓国語で日本について話すための本
副書名ヨミ カンコクゴ デ ニホン ニ ツイテ ハナス タメ ノ ホン
内容紹介 日本を訪れたり、日本で学んでいる韓国人たちによく聞かれる質問をQ&A形式で紹介。日本の季節や料理、家庭、習慣、政治、文化などにまつわる疑問に日本語と韓国語で答える。質問や答えを大幅に見直した全面改訂版。
著者紹介 埼玉県生まれ。ICU卒。韓国・延世大学外国語学堂・日本語講師。元NHKテレビ・ラジオハングル講座・講師。

(他の紹介)内容紹介 おみくじって何?招き猫って何?立て膝って何?懐石料理はどんな料理?家を訪問する時のマナーは?日本の食べ物の地域差は?さあ、あなたはいくつ答えられますか。
(他の紹介)目次 1 日本ってどんなところ(民族
一番北と一番南 ほか)
2 日本のこれはなに(愛想
服装 ほか)
3 日本の習慣あれこれ(年号
陽暦 ほか)
4 もっと知りたい日本(天皇
地方自治 ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 忠幸
 埼玉県川越市生まれ。ICU卒。韓国・延世大学国際学部留学。延世大学外国語学堂・日本語講師。元NHKテレビ・ラジオハングル講座・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 郁夫
 東京都生まれ。富山大学人文学部語学文学科卒業。韓国・延世大学校外国語学堂修了。通訳案内業(朝鮮語)免許取得。現在、韓国語フリーランス通訳ガイド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 致雨
 韓国・仁荷大学校日語日文学科卒業。横浜国立大学研究生。駐日韓国大使館・韓国文化院勤務、早稲田大学客員研究員を経て、韓国デジタル大学外来教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 和靜
 韓国・成均館大学校大学院卒業。インターカルト日本語教員養成研究所・韓国語講師。東放学園映画専門学校韓国語講師。東京日本語文化学校・事務局相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。