検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケルトを巡る旅 (講談社+α文庫)

著者名 河合 隼雄/[著]
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 講談社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105545891B388.3/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄
2010
民話-アイルランド 民間信仰 ケルト人 アイルランド-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950845076
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河合 隼雄/[著]
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 講談社
出版年月 2010.7
ページ数 228p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-281376-1
分類記号 388.339
分類記号 388.339
書名 ケルトを巡る旅 (講談社+α文庫)
書名ヨミ ケルト オ メグル タビ
副書名 神話と伝説の地
副書名ヨミ シンワ ト デンセツ ノ チ
叢書名 講談社+α文庫

(他の紹介)内容紹介 キリスト教以前のヨーロッパに存在したケルト文化。ケルト人は文字を持たず、歴史を書き記すこともなかった。しかしアイルランドやイギリスの文化には、その影響が今なお色濃く残っている。自然と共に生きたケルト人。自然から切り離された現代文明に行きづまりを感じる西洋人もまた、ケルト文化に再び目を向け始めた。妖精伝説や昔話が息づくケルトの地を、心理学者・河合隼雄が巡って感じたこととは―。
(他の紹介)目次 1 ケルトへの思い(旅の動機
ケルトの地 ほか)
2 ケルトのおはなし(ケルトとは
端緒 ほか)
3 ドルイド(安易な「平和論」
「自然」という言葉 ほか)
4 「魔女」とレイライン(「ウィッチ」という職業
補・自然科学 ほか)
おわりに―日本人がケルトから学ぶこと(アイルランド人・日本人
無意識の必要性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年、兵庫県に生まれる。京都大学理学部卒業。臨床心理学者・心理療法家。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。元文化庁長官。2007年、逝去。スイスのユング研究所に留学後、日本にユング派心理療法を確立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。