検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遣唐使と古代日本の対外政策 

著者名 森 公章/著
著者名ヨミ モリ キミユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105862890210.3/モリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
210.3 210.3
遣唐使 日本-対外関係-中国-歴史 日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950670353
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 公章/著
著者名ヨミ モリ キミユキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.11
ページ数 12,326,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02470-9
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 遣唐使と古代日本の対外政策 
書名ヨミ ケントウシ ト コダイ ニホン ノ タイガイ セイサク
内容紹介 古代日本の外交に重要な役割を果たした遣唐使。外交儀礼はじめ、留学生の活動、唐文化の移入、菅原道真の遣唐使計画など、その全容を解明。渤海や新羅など朝鮮諸国との通交にも及び、日本の対外政策の全体像を描く。
著者紹介 1958年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東洋大学教授。博士(文学)。著書に「古代郡司制度の研究」「長屋王家木簡の基礎的研究」など。

(他の紹介)内容紹介 古代日本の外交に重要な役割を果たした遣唐使。外交儀礼をはじめ、留学生の活動、唐文化の移入、菅原道真の遣唐使計画など、その全容を解明。渤海や新羅など朝鮮諸国との通交にも及び、日本の対外政策の全体像を描く。
(他の紹介)目次 第1部 遣唐使の研究(遣唐使が見た唐の賓礼
大宝度の遣唐使とその意義
遣唐使の時期区分と大宝度の遣唐使
七世紀の国際関係と律令体制の導入―永徽律令の将来時期をめぐる憶説
遣唐使と唐文化の移入
漂流・遭難、唐の国情変化と遣唐使事業の行方
菅原道真と寛平度の遣唐使計画)
第2部 朝鮮諸国との関係(賓礼の変遷から見た日渤関係をめぐる一考察
日渤関係における年期制の成立とその意義
承和度の遣唐使と九世紀の対外政策
加耶滅亡後の倭国と百済の「任那復興」策について―白村江への道の前段階として
「海北」から「西」へ―倭国の朝鮮諸国認識と国家体制の転換)
(他の紹介)著者紹介 森 公章
 1958年岡山県に生まれる。1988年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、東洋大学教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。