検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている (英語が話せない子どものための英語習得プログラム)

著者名 リーパー・すみ子/著
著者名ヨミ リーパー スミコ
出版者 径書房
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104317680830.7/リパ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
830.7 830.7
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950660191
書誌種別 和図書(一般)
著者名 リーパー・すみ子/著
著者名ヨミ リーパー スミコ
出版者 径書房
出版年月 2008.9
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-7705-0201-8
分類記号 830.7
分類記号 830.7
書名 アメリカの小学校ではこうやって英語を教えている (英語が話せない子どものための英語習得プログラム)
書名ヨミ アメリカ ノ ショウガッコウ デワ コウヤッテ エイゴ オ オシエテ イル
副書名 PHONEMIC AWARENESS
副書名ヨミ フォネミック アウェアネス
内容紹介 アメリカではフォニックスを教える前に、フォネミック・アウェアネスで耳をきたえる。英語が話せない・読めない・書けない移民の子どもたちのためにアメリカの小学校で採用され、成功をおさめた英語学習法を紹介。
叢書名 英語が話せない子どものための英語習得プログラム

(他の紹介)内容紹介 英語が話せない・読めない・書けない子どもが急増している移民の国アメリカの小学校。ふだんは親の母国語(スペイン語など)を話している移民の子どもは、なかなか英語を身につけることができない。そんな彼らに、どうやって英語を教えるか―。試行錯誤を重ねるアメリカでいま最も注目されているのは、話し言葉の音に注目させ、耳をきたえることから入る「フォネミック・アウェアネス」という理論。日本人でありながらアメリカの小学校で教職に就き、英語教育に携わったリーパー・すみ子が、日本の子どもたちのために、この「耳からきたえる英語学習法―フォネミック・アウェアネス」を紹介する。
(他の紹介)目次 1 アメリカの英語教育―最初の一歩はフォネミック・アウェアネス
2 アメリカの赤ちゃんはこうやって英語をおぼえていく
3 小学生たちが毎日のように使うライミング
4 さあ、ライミングで遊んでみましょう
5 絵本にもライミングがいっぱい お手持ちの絵本をもう一度見直してみましょう
6 ライミング応用編 いろいろなレッスンプラン
7 アリタレーション、早口言葉、そして絵本の紹介
8 音素と発音―ヘレン・ケラー式に口の開け方をきちんと学びましょう
9 フォネミック・アウェアネスの7つのステップ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。