検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の大工道具 

著者名 藤城 幹夫/著
著者名ヨミ フジシロ ミキオ
出版者 東洋書店
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105329031583.8/フジ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
583.8 583.8
大工道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950636449
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤城 幹夫/著
著者名ヨミ フジシロ ミキオ
出版者 東洋書店
出版年月 2008.6
ページ数 7,136p
大きさ 21cm
ISBN 4-88595-772-7
分類記号 583.8
分類記号 583.8
書名 日本の大工道具 
書名ヨミ ニホン ノ ダイク ドウグ
副書名 匠の知恵と進化の歴史
副書名ヨミ タクミ ノ チエ ト シンカ ノ レキシ
内容紹介 日本の文化は「木の文化」とも言われる。それを支えてきたのは、優れた棟梁たちの技術、独特の進化を遂げた道具類である。日本の木の文化を歴史的に概観し「ものづくり」の技術と大工道具について述べる。現代職人用語集付き。
著者紹介 1935年茨城県生まれ。千葉大学工業短大部(木材工芸科)卒。東京都立工芸高等学校教諭、拓殖大学工学部講師などを歴任。東京大学農学部研究科研究生(木質材料学・木質構造専攻)。

(他の紹介)目次 第1章 大工道具の歴史―工具はどのように進化したか、古代の生活と道具(縄文人とクリ
弥生人とスギ
古代人と木の文化
石器から鉄器へ―鉄製刃物の移り変わり
建築ラッシュと前挽き大鋸の出現
台鉋の出現
近・現代の大工道具
職人たちと大工道具の衰退)
第2章 現代の大工道具―工具に秘められた工夫とは(鋸の種類・形態・呼び寸法
片刃鋸
両刃鋸

鑿(能美)
刳小刀
槌類
錐・穿孔工具類
測定と墨掛け用具
砥石
工具に使われる材料
替え刃式工具)
第3章 現代職人用語集


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。