検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武士から王へ (ちくま新書)

著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105244701210.4/ホン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2007
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950562230
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.10
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06388-5
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 武士から王へ (ちくま新書)
書名ヨミ ブシ カラ オウ エ
副書名 お上の物語
副書名ヨミ オカミ ノ モノガタリ
内容紹介 天皇と将軍が並び立つ日本中世の「王」とは何者だったのか? 頼朝から戦国大名を経て、徳川幕府が完成するまでのプロセスを、さまざまな観点から読み込み、ひとつの骨太な「物語」として提示する全く新しい日本中世史。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京大学・同大学院で日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史、古文書学。東京大学史料編纂所を経て、同大学大学院情報学環准教授。著書に「人物を読む日本中世史」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 天皇と将軍が並び立つ日本中世の「王」とは一体何者だったのか?武士=御家人の利益を守るために設立された幕府が、朝廷に学び、みずから統治者たらんとしたとき、武士から王への歩みが始まった。頼朝から戦国大名を経て、徳川幕府が完成するまでのプロセスを、貨幣経済の浸透、海の民の活躍、一神教のインパクトなどさまざまな観点から読み込み、ひとつの骨太な「物語」として提示する全く新しい日本中世史。
(他の紹介)目次 第1章 中世の王権
第2章 実情(ザイン)と当為(ゾルレン)
第3章 武門の覇者から為政者へ
第4章 土地と貨幣
第5章 東と西
第6章 顕密仏教と新しい仏教
第7章 一向宗、一神教、あるいは唯一の王
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 1960年東京生まれ。東京大学・同大学院で石井進氏・五味文彦氏に師事し、日本中世史を学ぶ。専攻は中世政治史、古文書学。東京大学史料編纂所で『大日本史料』第五編の編纂を担当し、現在は、東京大学大学院情報学環准教授。実証的な研究に基づきながら、歴史に「物語」と「人物」を取り戻そうと試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。