検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事記の起源 (中公新書)

著者名 工藤 隆/著
著者名ヨミ クドウ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105172548913.2/クド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 隆
2006
913.2 913.2
古事記 神話-日本 歌垣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950483345
書誌種別 和図書(一般)
著者名 工藤 隆/著
著者名ヨミ クドウ タカシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.12
ページ数 4,293p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101878-8
分類記号 913.2
分類記号 913.2
書名 古事記の起源 (中公新書)
書名ヨミ コジキ ノ キゲン
副書名 新しい古代像をもとめて
副書名ヨミ アタラシイ コダイゾウ オ モトメテ
内容紹介 無文字文化の「生きている神話」「生きている歌垣」が今なお残る中国の少数民族文化を調査し、神話の成立過程のモデルを大胆に構築。イザナミやヤマトタケルの死、スサノオ伝承、黄泉の国神話などを古事記の深層から読み直す。
著者紹介 1942年栃木県生まれ。早稲田大学文学研究科大学院博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部日本文学科教員。専攻は日本古代文学・文化人類学。著書に「日本・神話と歌の国家」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 古事記は、八世紀に編纂された日本最古の書物のひとつである。しかし古事記は突然出現したのではない。縄文・弥生期から連綿と続く、無文字時代の神話がその源にあった。著者は、無文字文化の「生きている神話」「生きている歌垣」が今なお残る中国長江流域の少数民族文化を調査し、神話の成立過程のモデルを大胆に構築。イザナミやヤマトタケルの死、スサノオ伝承、黄泉の国神話、糞尿譚などを古事記の深層から読み直す。
(他の紹介)目次 序論 古事記研究の現在(古事記の四つの顔
生きている神話
古事記神話の古層・新層・中間層
昔話と原型的な神話の違い
リアリティーある「古代」像を目指して)
第1部 古事記をどう読むか(古事記はどのように研究されてきたか
原型生存型民族の口誦表現モデルで読む)
第2部 古事記を読み解く(臣安万侶言す(「記序」)―激変の時代が突出させた復古精神
天地初めて発けし時―無文字の古層と文字の新層の交錯
イザナミの死―排泄物利用の技術革新
黄泉の国神話―死と折り合いをつける
スサノオ神話―分析を拒絶する混沌
ヤマトタケルの死―古層の死生観で読み直す
サホヒコ・サホヒメ―民族サバイバルから恋愛へ
志毘臣と袁祁命の歌垣―歌垣と政治の交錯
古事記と日本)
(他の紹介)著者紹介 工藤 隆
 1942年栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業、早稲田大学文学研究科大学院前期課程卒業、同博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学文学部日本文学科教員(日本古代文学)。専攻は日本古代文学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。