検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの交流と地域諸相 

著者名 藤井 一二/編
著者名ヨミ フジイ カズツグ
出版者 思文閣出版
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105975866210.18/ヒガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.1822 210.1822
日本-対外関係-中国-歴史 敦煌 仏教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950432927
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤井 一二/編
著者名ヨミ フジイ カズツグ
出版者 思文閣出版
出版年月 2006.3
ページ数 5,156p
大きさ 27cm
ISBN 4-7842-1306-6
分類記号 210.1822
分類記号 210.1822
書名 東アジアの交流と地域諸相 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ コウリュウ ト チイキ ショソウ
内容紹介 地域連携フォーラム2005「世界遺産、遙かなる敦煌を語る」の講演内容を中心に、古代中国・日本の都城形成と交流や、北東アジアの地域諸相についての研究報告など、10篇の講演を収録する。
著者紹介 金沢星稜大学教授。博士(文学)、日本海地域史研究会代表。著書に「東大寺開田図の研究」「和同開珎」など。

(他の紹介)目次 1部 敦煌莫高窟の考古調査と壁画女性(敦煌石窟考古調査と研究成果
敦煌学研究国際化の重要性)
2部 古代中国・日本の都城形成と交流(中国城市の発展過程と日本の都市形成)
3部 北東アジアの地域諸相(北陸地域と中国東北部の観光交流推進に関する考察
中国における世界遺産と観光マーケティング
中国日系企業の経営行動と企業競争力の形成
北陸地域における対ロシアビジネスの動向
外国資本導入による技術拡散と失業
中国の語学教育の特徴と将来への展望
天平期、加賀郡「津」地域の出挙運営)
(他の紹介)著者紹介 藤井 一二
 金沢星稜大学教授、博士(文学)、日本海地域史研究会代表。古代北東アジアの交流史と歴史文化遺産に関する研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 敦煌石窟考古調査と研究成果   3-17
蔡 偉堂/著
2 敦煌学研究国際化の重要性   27-40
廬 秀文/著
3 中国城市の発展過程と日本の都市形成   53-67
宇野 隆夫/著
4 北陸地域と中国東北部の観光交流推進に関する考察   71-82
大薮 多可志/著
5 中国における世界遺産と観光マーケティング   83-90
方 斌/著
6 中国日系企業の経営行動と企業競争力の形成   91-112
服部 治/著
7 北陸地域における対ロシアビジネスの動向   113-129
野村 允/著
8 外国資本導入による技術拡散と失業   130-138
木村 正信/著
9 中国の語学教育の特徴と将来への展望   139-145
河原 俊昭/著
10 天平期、加賀郡「津」地域の出挙運営   146-152
藤井 一二/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。