検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新幹線保線ものがたり 

著者名 深澤 義朗/編著
著者名ヨミ フカザワ ヨシロウ
出版者 山海堂
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105111983516.7/フカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950396201
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深澤 義朗/編著   仁杉 巖/監修
著者名ヨミ フカザワ ヨシロウ ニスギ イワオ
出版者 山海堂
出版年月 2006.2
ページ数 15,381p
大きさ 20cm
ISBN 4-381-01657-2
分類記号 516.7
分類記号 516.7
書名 新幹線保線ものがたり 
書名ヨミ シンカンセン ホセン モノガタリ
副書名 東海道新幹線、安全・超高速・快適へのあくなき挑戦
副書名ヨミ トウカイドウ シンカンセン アンゼン チョウコウソク カイテキ エノ アクナキ チョウセン
内容紹介 世界初の超高速鉄道として昭和39年に開業した東海道新幹線の約40年間の足どりを、保線に従事した人々の立場から振り返る。歯を食いしばって新幹線を支えてきた保線集団の姿から、保線の真髄を知ることができる一冊。
著者紹介 東京大学工学部土木工学科卒業。日本国有鉄道新幹線支社保線課長などを経て、昭和51年日本国有鉄道新幹線総局次長。

(他の紹介)内容紹介 社会資本を支える土木構造物のなかで、なぜ鉄道線路だけが当初から守りの保線集団を抱えなければならないのか。道路、鉄道、港、空港、ダムなど地図に載る仕事を誇りとする土木屋のなかで、三K(キケン、キタナイ、キツイ)職場と言われた保線集団の誇りは何か、なぜ高いモラルが維持できているのかが本書のメインテーマです。
(他の紹介)目次 第1章 東海道新幹線の世界的評価―鉄道斜陽論をのりこえて
第2章 鉄道と保線
第3章 超高速鉄道の設計―求められる技術の大躍進
第4章 悪戦苦闘の一三か月―東京〜大阪間三時間一〇分達成まで
第5章 若返り大作戦―半日運休、苦渋の決断
第6章 道床更換機械化の歩み―世界一の作業システムを実現
第7章 世界最高の乗り心地をめざして―不利な条件を次々に克服
第8章 列車の安全と保守作業員の安全を守るしくみ―世界最高の安全、安定輸送を実現


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。