検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道づくりのソフトサイエンス 

著者名 石井 一郎/共著
著者名ヨミ イシイ イチロウ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105076970514/ミチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 一郎 伊藤 修 亀野 辰三 岩立 忠夫 上田 敏
2005
514 514
道路工学 交通工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950366991
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 一郎/共著   伊藤 修/共著   亀野 辰三/共著   岩立 忠夫/共著   上田 敏/共著
著者名ヨミ イシイ イチロウ イトウ オサム カメノ タツミ イワタテ タダオ ウエダ サトシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2005.10
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-306-02376-1
分類記号 514
分類記号 514
書名 道づくりのソフトサイエンス 
書名ヨミ ミチズクリ ノ ソフト サイエンス
副書名 道路整備の多様な取組み
副書名ヨミ ドウロ セイビ ノ タヨウ ナ トリクミ
内容紹介 道の使われ方、道路整備や維持管理の考え方、新技術の活用システムなど、新しいパラダイムに基づくテーマを網羅し、平易に紹介。行政担当者や地方自治体職員など、道づくりに関わる人への入門書。
著者紹介 兵庫県出身。東京大学工学部卒業。東洋大学教授等を経て、会社顧問、著述家、写真家。

(他の紹介)内容紹介 本書では、道の使われ方、道路整備や維持管理の考え方、新技術の活用システムなど、新しいパラダイムに基づくテーマを網羅し、その内容を平易に紹介しています。道づくりについての多様な取り組みをやさしく紹介し、これまでの「道路工学」や「交通工学」の知識を踏まえ、より幅広い視点から「道づくり」を学ぶテキストとしてまとめられたものです。
(他の紹介)目次 道づくりを取り巻く環境
道の多様な効果
道路と危機管理
社会実験
住民との対話による設計
自然環境、地球環境との調和
歩行空間の設計
景観の設計
歴史を取り込んだ設計
ITSとスマートウェイ
交通需要マネジメント
進化する舗装
性能規定による設計
コスト縮減の考え方
循環型社会のリサイクル設計
メンテナンス時代の設計
民間ノウハウの活用
大深度地下の利用
道の新技術開発
道の国際協力
(他の紹介)著者紹介 石井 一郎
 兵庫県出身。工学博士。1948年東京大学工学部卒業。建設省勤務、建設省土木研究所道路部長兼東京工業大学非常勤講師、東洋大学教授兼東京工業大学非常勤講師を経て、会社顧問、著述家、写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 修
 埼玉県出身。1974年大阪通信電気大学工学部卒業。社団法人埼玉県環境検査協会勤務を経て、株式会社環境総合研究所勤務。現在、株式会社環境総合研究所社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀野 辰三
 大分県出身。工学博士。1981年慶應義塾大学経済学部卒業。大分大学大学院環境工学専攻博士課程修了。大分工業高等専門学校教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩立 忠夫
 千葉県出身。1980年北海道大学大学院土木工学専攻修士課程修了。建設省勤務、栃木県土木部長を経て、国土交通省北陸地方整備局河川部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 敏
 富山県出身。1981年北海道大学大学院土木工学専攻修士課程修了。建設省勤務、社団法人国際建設技術協会研究第三部長を経て、国土交通省中国地方整備局広島国道事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。