検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「クマの畑」をつくりました 

著者名 板垣 悟/著
著者名ヨミ イタガキ サトル
出版者 地人書館
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105026850489.5/イタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
489.57 489.57
くま(熊) 動物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950314888
書誌種別 和図書(一般)
著者名 板垣 悟/著
著者名ヨミ イタガキ サトル
出版者 地人書館
出版年月 2005.4
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 4-8052-0759-0
分類記号 489.57
分類記号 489.57
書名 「クマの畑」をつくりました 
書名ヨミ クマ ノ ハタケ オ ツクリマシタ
副書名 素人、クマ問題に挑戦中
副書名ヨミ シロウト クマモンダイ ニ チョウセンチュウ
内容紹介 年々ツキノワグマによる農業被害や人身事故が深刻化し、それに伴い駆除されるクマも増え続けている。人も助かりクマも助かる方法はないものか。考えに考え始めた「クマの畑」プロジェクト。クマ問題を世に問いただす。
著者紹介 1960年山形県生まれ。仙台中央郵便局勤務。85年「ツキノワグマと棲処の森を守る会」発足。カルカン・アワード賞、第48回全国植樹祭緑化功労者顕彰(自然保護部門)受賞。

(他の紹介)内容紹介 年々ツキノワグマによる農業被害や人身事故が深刻化し、それに伴い駆除されるクマも増え続けている。一頭たりとも殺すなと言わないかわりに、一頭でも多く救いたい。人も助かりクマも助かる方法はないものか。考えに考え、クマが荒らし被害が出ている作物デントコーンを山裾の休耕地につくり、そこから里に降りるクマを食い止めるという活動―「クマの畑」プロジェクトを始めた。「これは餌付けだ」という批判を覚悟でクマ問題を世に問いただす。
(他の紹介)目次 第1章 森を追われ里へ引き寄せられるクマ
第2章 ツキノワグマと棲処の森を守る会
第3章 クマをめぐる保護と対策の現状
第4章 「クマの畑」―天使のささやきか、悪魔の誘いか
第5章 クマを守ることは森を守ること
第6章 素人だけど自然保護、素人だから自然保護
(他の紹介)著者紹介 板垣 悟
 1960年山形県鶴岡市生まれ。1978年山形県立鶴岡工業高等学校情報技術科卒業。1983年仙台市内の郵便局に転勤。1985年「ツキノワグマと棲処の森を守る会」発足。1996年カルカン・アワード賞。1997年「クマの畑」開始。第48回全国植樹祭緑化功労者顕彰(自然保護部門)。仙台市内に「手塚治虫図書室」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。