検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本建築技術史の研究 

著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104924261521/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
521 521
日本建築-歴史 大工道具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950210994
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2004.2
ページ数 433p 図版32p
大きさ 31cm
ISBN 4-8055-0465-X
分類記号 521
分類記号 521
書名 日本建築技術史の研究 
書名ヨミ ニホン ケンチク ギジュツシ ノ ケンキュウ
副書名 大工道具の発達史
副書名ヨミ ダイク ドウグ ノ ハッタツシ
内容紹介 建築学を構成する建築史学分野において、建築工人が使用する道具の発達史を実証的に研究。道具の発達過程を建築生産技術と関連づけて明らかにし、各段階の主たる要因を考察する。
著者紹介 1953年鳥取県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業。現在、財団法人竹中大工道具館学芸部長兼主席研究員。

(他の紹介)内容紹介 本書は、建築学を構成する建築史学分野において、建築工人が使用する道具の発達史を実証的に研究したものである。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 縄文時代における木の建築をつくる技術と道具
第3章 弥生・古墳時代における木の建築をつくる技術と道具
第4章 古代・中世における木の建築をつくる技術と道具
第5章 近世以前における伐木と製材の技術と道具
第6章 近世における建築用主要道具と建築生産
第7章 近・現代における建築用の「標準編成」主要道具
第8章 結論
(他の紹介)著者紹介 渡辺 晶
 財団法人竹中大工道具館学芸部長兼主席研究員。建築技術史専攻。1953年鳥取県生まれ。1976年福井大学工学部建築学科卒業。同年財団法人文化財建造物保存技術協会に勤務。国指定の重要文化財建造物の調査研究と保存修復に従事。1985年勤務先を竹中大工道具館(89年に財団法人化)に移し、現在に至る。建築技術史と関連させて、道具の発達史を研究。日本における先史時代からの研究をすすめるとともに、ヨーロッパや中国など、海外との比較研究も継続中。村松貞次郎博士、藤森照信博士の指導により、2000年、東京大学から『近世における大工道具発達史の研究』で博士(工学)学位を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。