検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

能の囃子と演出 

著者名 高桑 いづみ/著
著者名ヨミ タカクワ イズミ
出版者 音楽之友社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104848478773.7/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
能楽 囃子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950105714
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高桑 いづみ/著
著者名ヨミ タカクワ イズミ
出版者 音楽之友社
出版年月 2003.2
ページ数 292,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-276-13343-2
分類記号 773.7
分類記号 773.7
書名 能の囃子と演出 
書名ヨミ ノウ ノ ハヤシ ト エンシュツ
内容紹介 世阿弥の時代から現代まで、能はどのように変貌したのか。舞台状況や登場人物の心理をリズムや間(ま)を通して表現する囃子は、能の演出において大きな役割を果たしている。その古態を明らかにし、演出意図の変化を解明する。
著者紹介 東京生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。国立音楽大学、東京音楽大学各講師を経て、現在、東京文化財研究所芸能部音楽舞踏研究室長。文学博士。

(他の紹介)内容紹介 世阿弥の時代から現代まで、能はどのように変貌したのか。鼓や笛の音からその歴史を探る。能の演出の変遷に音楽面からアプローチした画期的な研究。
(他の紹介)目次 第1章 鼓胴の形態変化―雅楽から能へ
第2章 能管の奏でた音楽(世阿弥時代の能管
一節切との交流その1「海道下り」 ほか)
第3章 謡と舞の古演出(ハヤフシ考―世阿弥自筆本の表記
扇拍子の変遷 ほか)
第4章 登場楽の古態(鬼の囃子―“早笛”でハタライた可能性
乱声の系譜―雅楽・修正会から鬼狂言へ ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。