検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エリアス・暴力への問い 

著者名 奥村 隆/著
著者名ヨミ オクムラ タカシ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103931705361.2/オク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
361.234 361.234
Elias Norbert 社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110028256
書誌種別 和図書(一般)
著者名 奥村 隆/著
著者名ヨミ オクムラ タカシ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.5
ページ数 353,22p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65253-5
分類記号 361.234
分類記号 361.234
書名 エリアス・暴力への問い 
書名ヨミ エリアス ボウリョク エノ トイ
内容紹介 なぜ人は暴力をふるうのか。またなぜ人は暴力をふるうのを抑え切ることができるのか。「文明化の過程」などの著書で知られるノルベルト・エリアスの研究を通しその答えを探る。
著者紹介 1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、千葉大学文学部助教授。著書に「他者といる技法-コミュニケーションの社会学」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は暴力をふるうのか?なぜ人は暴力を抑えるのか?「文明化」の帰結を問い続けた社会学者ノルベルト・エリアス。その全体像を解明する。
(他の紹介)目次 序章 暴力を問うための場所
第1章 「文明化された私」への問い―『文明化の過程』
第2章 個人の解体・社会の解体―方法論的考察
第3章 「脱文明化」と階級のハビトゥス―戦後の共同研究
第4章 われわれの「理想」と「暴力」―『ドイツ人論』
第5章 「知識」という迂回路―知識とシンボルの社会学の構想
(他の紹介)著者紹介 奥村 隆
 1961年徳島県に生まれる。1984年東京大学文学部卒業。1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師を経て、現在千葉大学文学部助教授。専攻社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。